• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 保険・年金・福祉 』 内のFAQ

825件中 191 - 200 件を表示

20 / 83ページ
  • 【国保・加入】外国人が国民健康保険に加入する場合の手続き方法を教えてください。

    長崎市に住民票のある方で他の健康保険に加入していない方は、国民健康保険に加入することができます。国民健康保険異動手続きに関しては世帯主からの委任状は求めておりません。 ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類... 詳細表示

    • No:1243
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2023/04/20 13:43
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 障害をお持ちの方の、自動車運転免許取得費用の助成について教えてください。

    1.対象者   ア~エに該当する方     ア、身体障害者手帳1~4級     イ、就労又は就学が見込まれる等社会活動上の必要性から免許を取得する方     ウ、次のいずれかに該当する方       ・長崎市内に1年以上居住している       ・就学のために市外に居住しているが、その世帯は長崎市内に... 詳細表示

    • No:1079
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 交通費助成の利用券をもらうにはどのような手続きが必要ですか。

    ■利用券等の交付について 1 バス・電車を希望される場合   交通事業者(バス・電車の営業所)でICカードを購入し、市に事前登録の後、利用額に応じてポイントを付与 2 タクシー・ガソリン・船  市が対象者へ、毎年度4月中旬に利用券引き換えハガキを郵送  対象者が引き換えハ... 詳細表示

    • No:1031
    • 公開日時:2021/10/22 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 【マイナンバーカード健康保険証利用】 マイナンバーカードを健康保険証とし...

    転職・結婚・引越ししても、健康保険証の発行を待たずに、保険者での手続きが完了次第、マイナンバーカードで医療機関・薬局を利用できます。 また、マイナンバーカードを用いて、薬剤情報、特定健診情報、医療費通知情報を閲覧することができるようになります。 薬剤情報と特定健診情報については、患者の同意を得たうえで医療... 詳細表示

  • 【療養費・社会保険へ返金】会社を退職した後に、誤って社会保険の保険証を提示...

    本来は国民健康保険の期間に社会保険の保険証を使って受診し、社会保険に医療費を返還した場合は、療養費の申請をすることで払い戻しを受けることが出来ます。 ●申請に必要なもの ・国民健康保険証 ・領収書(コピー不可) ・診療報酬明細書(レセプト)  ※社会保険より受け取っていない場合は、こちら... 詳細表示

    • No:9726
    • 公開日時:2021/03/19 19:19
    • 更新日時:2023/04/12 00:00
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 年金証書がありません。再交付はできますか。

    年金証書の再交付窓口は、長崎南・北年金事務所での手続きになります。 必要なものは、身分証明になるもの(年金手帳または基礎年金番号通知書・マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証など)です。 代理人の場合は、委任状が必要です。 詳しくは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)... 詳細表示

    • No:2543
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/03/10 10:51
    • カテゴリー: 国民年金
  • 離島における介護サービス体制について教えてください。

    長崎市には高島、池島の離島地区がありますが、離島においても通所介護サービスを受けることができます。通所介護サービス以外の介護サービスについては、島外の事業所からサービスの提供を受けるか、島外に出向いてサービスを受けることとなります。 その場合、サービス利用に係る渡航費の助成を受けることができる制度があります。助成... 詳細表示

    • No:1356
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 斜面地等に住んでいる高齢者への外出支援について教えてください。

    長崎市では、斜面地等に住んでいる高齢者のかた(要支援・要介護の認定をうけているかた)の外出を支援する「移送支援サービス いこ~で」があります。 【申請に必要なもの】 ・介護保険移送支援サービス利用者証交付申請書 ・自宅周辺の地図 【申請受付窓口】  介護保険課 電話:095-829-1163 【利用料】  ... 詳細表示

    • No:1336
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険サービスを利用したときの利用料について教えてください。

    原則、利用料の1~3割が自己負担となります。 各サービスの内容や利用料について、長崎市のホームページ「介護保険で利用できるサービス」に掲載しておりますのでご覧ください。 被爆者健康手帳や被爆体験者精神医療受給者証をお持ちのかたは、自己負担が助成される場合があります。 被爆者健康手帳をお持ちのかたは、長崎... 詳細表示

    • No:1328
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/09/07 17:07
    • カテゴリー: 介護保険
  • 医療費通知が届いたのですが、これはどういうものか。

    国民健康保険制度を理解していただくため、かかった医療費をお知らせするものです。2か月分を年6回送付しております。医療費について理解していただき、ご自身の健康維持にも努めていただけるよう送付しているもので、受診抑制やお支払の請求ではございません。また、この通知を使用して医療費(高額療養費等)の請求をすることはできま... 詳細表示

    • No:1223
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 国民健康保険

825件中 191 - 200 件を表示