• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 保険・年金・福祉 』 内のFAQ

826件中 591 - 600 件を表示

60 / 83ページ
  • 電車運賃の割引を受けるにはどのようにしたらいいですか。

    現金で運賃を精算する場合は、降車の際に乗務員に手帳を提示のうえ、現金を料金箱に投入してください。 スマートカードを使用する際は、乗車に際しては、通常どおりカード読み取り機にかざしていただき、降車の際に運転手に手帳を提示し、運転手の割引操作の後に精算してください。 ※障害者の方を対象としたスマートカードもありますの... 詳細表示

    • No:1045
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • バス運賃の割引は何のバスでも受けられますか。

    長崎市内を運行するバス会社では、路線バスのほか高速バスも割引の対象となります。 詳細については、バス事業所へ直接お問い合わせください。 長崎自動車株式会社:095-826-1112 長崎県交通局:095-826-6221 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1043
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 障害者がバスを利用する場合のバス運賃はどれくらい割り引かれますか。

    半額になります。ただし、端数が出る場合は10円単位に繰り上げられます。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1042
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 福祉タクシーの利用券は交通費助成利用券と重複して受領できますか。

    交通費助成の利用券とは重複交付できません。どちらか一方を選択していただくことになります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1027
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 精神通院医療の対象となったときの自己負担額を教えてください。

    原則として医療費の負担は1割です。ただし、世帯の課税状況により、1ヶ月の自己負担額が2,500円、5,000円、10,000円、20,000円となります。(一定所得以上の場合助成対象外となる場合があります。) なお、生活保護受給の方は、自己負担はありません。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:982
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 身体障害者手帳を所持していない者が更生医療は申請できますか。

    更生医療は身体障害者が手術等によって障害の程度を軽くしたり、取り除いたり、あるいは障害の進行を防ぐことが可能な場合に、その医療費を助成する制度であるため、更生医療の申請は原則として更生医療を受けようとする障害が記載された身体障害者手帳の交付を受けていることが前提ですのでお持ちの身体障害者手帳に更生医療を受けようと... 詳細表示

    • No:979
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 更生医療の有効期限が近づいてきたが更新の手続きを教えてください。

    更新の手続きは地域センターで受け付けます。 更新の申請をするには次のものが必要です。 ●自立支援医療費(更生医療)支給認定申請書(地域センターに備え付けています。市HPからダウンロード可) ●指定医療機関の主たる医師の意見書(地域センターに備え付けています。) ・更生医療を実施する指定医療機関の主たる医師として指... 詳細表示

    • No:977
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 心身障害者扶養共済の給付はどのようにしたら受給できますか。

    心身障害者扶養共済加入者の死亡、又は重度障害と認められたとき請求できます。 申請の手続きは地域センターで受け付けます。 ●年金給付申請書(地域センターに備え付けています。) ●死亡診断書または障害診断書(地域センターに備え付けています。) ●死亡、重度障害届(地域センターに備え付けています。) ●住民票(加入者(... 詳細表示

    • No:964
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 心身障害者扶養共済を脱退する手続きを教えてください。

    心身障害者扶養共済を脱退するにあたっては次のものを準備して地域センターで手続きをしてください。 ●脱退一時金給付申請書(加入5年以上の場合)(地域センターに備え付けています。) ●加入者等脱退届(地域センターに備え付けています。) ●証書 ●住民票(加入者、障害者、年金管理者分) ●口座振込依頼書(地域センターに... 詳細表示

    • No:963
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 特別障害者手当を受給するための申請手続きを教えてください。

    特別障害者手当を申請するにあたっては次のものを準備して地域センターで手続きをしてください。 ●特別障害者手当認定請求書(地域センターに備え付けています。) ●診断書、所得状況届、同意書(地域センターに備え付けています。) ●身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳 ●障害者本人名義の預金通帳 ... 詳細表示

    • No:951
    • 公開日時:2023/01/04 00:00
    • カテゴリー: 障がい者

826件中 591 - 600 件を表示