• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 保険・年金・福祉 』 内のFAQ

826件中 611 - 620 件を表示

62 / 83ページ
  • 現在、後期高齢者医療保険に加入しているが、障がい認定の申請の取り下げ(撤回...

    地域センターで取り下げの申請をすることができます。 【申請に必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険者証 【提出場所】 地域センター 障がい認定を取り下げた場合、長崎県後期高齢者医療広域連合より資格喪失証明が郵送されます。 被用者保険に加入されている方は、勤め先を経由するなどして、被用者保... 詳細表示

  • 後期高齢者医療保険料を納めすぎた場合、払い戻しはどうなるのか。

    保険料の納めすぎ(過誤納)が発生した場合は、収納課から関係書類をお送りしますので、必要事項をご記入のうえご返送ください。 還付の金額が確定した後に、申請していただいた口座へ入金いたします。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示

  • 原爆被爆者や身体障害者等も介護保険料を納めなくてはならないのですか。

     介護保険制度は、市民の皆様で支えあう制度であるため、原爆被爆者や身体障害者等のかたについても、介護保険料を負担していただくことになります。 【問い合わせ先】  介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示

    • No:1386
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険料の算定で一部世帯を単位としていますが、なぜですか。

     通常は世帯で生計を一つにしていることから、世帯の負担能力を考慮して、保険料段階を決定しています。これは、介護サービスは家族の介護負担を軽減するものであることから、受益の生じる世帯の状況を保険料決定に当たって考慮に入れた考え方です。 【問い合わせ先】  介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FA... 詳細表示

    • No:1382
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険への加入手続きについて教えてください。

     長崎市内に住所のある40歳以上のすべてのかたが対象者となりますが、通常は加入の手続きをしていただく必要はありません。  ただし、指定障害者支援施設などの介護保険適用除外施設から退所する場合は、介護保険課へ「介護保険資格取得届」を提出してください。また、40歳以上65歳未満で介護扶助を受けていた生活保護受給者のか... 詳細表示

    • No:1361
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • ケアマネジャーになりたいのですが、どうしたらいいですか。

    ケアマネジャー(介護支援専門員)の試験(介護支援専門員実務研修受講試験)は都道府県が実施しており、受験には一定の資格と実務経験が必要です。 詳しくは、長崎県長寿社会課(電話:095-895-2431)までお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示

    • No:1358
    • 公開日時:2010/11/17 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 通所サービスについて教えてください。

    「通所介護」  デイサービスの事業所へ通い、レクリエーションや機能訓練を行います。                                                   「通所リハビリテーション」  病院等に通い、理学療法や作業療法等のリハビリテーションを行います。               ... 詳細表示

    • No:1338
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険の居宅サービスについて教えてください。

    居宅サービスとは、自宅を中心に受けるサービス(在宅サービス)のことで、次のようなサービスです。 ・訪問サービス:訪問介護、訪問看護、訪問リハビリテーションなど ・通所サービス:通所介護(デイサービス)、通所リハビリテーションなど ・短期入所サービス:短期入所生活介護、短期入所療養介護 ・複合型(通... 詳細表示

    • No:1334
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/06/10 18:39
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険にかかる費用はどのように負担されるのですか。

    介護保険サービス提供に係る費用のうち、1~3割は利用者負担で、残りの9~7割は公費と介護保険料でまかなわれています。 9~7割のうち、公費と保険料の割合は1:1です。 ●公費について・・・・国25%、長崎県12.5%、長崎市12.5% ●保険料について・・・第1号被保険者(65歳以上)  23%   ... 詳細表示

    • No:1326
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/09/07 17:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険制度の対象者は?

    介護保険の対象者は、次のとおりです。 (1)65歳以上の方(第1号被保険者)  (2)40歳~64歳の医療保険の加入者(第2号被保険者) また、外国人のかたについても、過去に3カ月を超えて在留するかたで長崎市に住所を有する場合は介護保険の対象となります。 【問い合わせ先】  第1号被保険者のかたは、介護保険課... 詳細表示

    • No:1323
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険

826件中 611 - 620 件を表示