095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
日中一時支援(デイサービス型)を利用するための条件がありますか。
65歳未満で身体の障害がある方や知的障害がある方が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
障害があり、ごみ出しができません、どなたか代わりに出していただくようなサー...
身体障害者手帳所持者、特定疾患医療受給者及び独居の高齢者等で、寝たきり、歩行障害、視力障害等のためごみ出しができない方のごみを戸別収集し、利用者へ安否確認の声かけを行う「ふれあい訪問収集事業」があります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
各施設で異なりますので、施設へ問い合わせていただくこととなります。事業所については、障害福祉課へお尋ねください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
障害福祉サービスまたは地域生活支援事業の受給者が死亡したときの手続きについ...
障害福祉課に受給者証を返還してください。 ●障害福祉課(市役所別館1階) TEL:(095)829-1141 FAX:(095)823-7571 ●開設時間 月~金曜日の8:45~17:30 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
年度内に1回のみの受診となります。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
特定保健指導の対象となった場合、特定健診を受診してからどのくらいで通知が届...
特定健診を受診した結果を、生活習慣の改善の必要性などに応じて、それぞれに合わせた支援を行うため、数カ月程度のお時間をいただきます。担当の保健師又は管理栄養士から電話や文書でご連絡します。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
対象者のかたに強制するものではありませんが、生活習慣病の予防や早期発見、早期治療につなげるためにも、積極的に受けていただくよう皆様にお願いしているところです。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
受診できます。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
健診の結果が、受診された機関から送付されてきます。併せて結果の内容について説明しているリーフレットも送付されますので、今後の健康づくりにお役立てください。 また、健診結果に応じて保健師・管理栄養士が健康相談のご案内を行っておりますので、ぜひご利用ください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
国民健康保険制度を理解していただくため、かかった医療費をお知らせするものです。2か月分を年6回送付しております。医療費について理解していただき、ご自身の健康維持にも努めていただけるよう送付しているもので、受診抑制やお支払の請求ではございません。また、この通知を使用して医療費(高額療養費等)の請求をすることはできま... 詳細表示
830件中 91 - 100 件を表示