095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【高額・限度額】限度額適用・標準負担額減額認定証が送られないのはなぜか
マイナンバーカードを健康保険証として利用することで、手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除されます。 ほかにマイナ保険証を利用することで次のとおりメリットがあります。 ・データに基づく、より良い医療が受けられる ・マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできる 医療機関、薬局に行かれ... 詳細表示
【保険料】なぜ、口座振替の手続きをしたのに年金天引きになっているのか。
後期高齢者医療保険は、原則年金天引き(特別徴収)となります。 口座振替(普通徴収)を継続してご希望の場合、下記のとおり手続きが必要です。 【口座振替(普通徴収)申込方法】 次の2つのお申込みが必要です。 ※どちらか一方だけでは年金天引きは止まりませんので、ご注意ください。 1. 口座振替のお申込みを... 詳細表示
【負担割合】75歳以上になれば被保険者証の負担割合は1割ではないのか。
医療費の一部負担割合は、8月1日から翌年の7月31日までを1年度として、その年度の前年の所得に基づいて、世帯単位で判定します。 例)令和6年8月1日から令和7年7月31日まで(令和6年度)の自己負担割合 ⇒令和5年中の所得等によって判定されます 令和4年10月より新たに「2割負担」が追加され、現在の... 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療制度に加入したら保険料の納付書が届いた。今まで年金...
後期高齢者医療制度に加入されると、保険者(健康保険の運営者)が変わることで年金天引きが継続できず、普通徴収(納付書または口座振替)によるお支払いから始まるためです。 納付書の発送前に、後期高齢者医療保険料の口座振替登録が完了された方には、納付書は送付していません。 口座振替でお支払いを希望される場合は、... 詳細表示
【保険事業】長崎市外の医療機関で各種けんしんを受けることができるのか。
後期高齢者の健康診査は、以下の医療機関であれば受診できます。 長与町:女の都病院 〒851-2127 長崎県西彼杵郡長与町高田郷849−18 ℡095-847-8383 時津町:黒崎医院 〒851-2105 長崎県西彼杵郡時津町浦郷275−4 ℡095-882-... 詳細表示
【保険証・資格確認書】もうすぐ75歳になる。保険証廃止のニュースを見たため...
令和6年12月2日から令和7年7月31日までに75歳を迎えられるかたについては、マイナ保険証の有無にかかわらず、お誕生日を迎えられる前に資格確認書を発行します。有効期間の令和7年7月31日までは、後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書を医療機関の窓口に提示して受診できます。 FAQ作成担当部署: 市民健康部... 詳細表示
【保険証・資格確認書】保険証又は資格確認書を紛失したが、悪用されないために...
保険証又は資格確認書はクレジットカードとは違いますので、使用を止めたり無効にしたりすることはできません。また、保険証の番号を変更することもできません。お近くの警察署にて「紛失届」を提出してください。 なお、マイナンバーカード(マイナ保険証)を紛失した際は、使用を止める手続きが必要となります。下記のとおりお問い合... 詳細表示
【給付】後期高齢の給付関係書類全般で指定する口座はネット銀行でも問題ないか。
ネット銀行でも特に問題ありません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【その他】各申請書に個人番号(マイナンバー)を記載する部分があるが、必ず記...
ご不明な場合は、記入していただく必要はございません。ただし、お分かりの場合は記入してください。 個人番号(マイナンバー)は、マイナンバーカードの裏面に12桁の数字が記載されています。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【給付】存命の被保険者の申請について、成年後見人または補佐人・補助人の口座...
【手続きに必要なもの】 ・登記事項証明書 ・成年後見人(補佐人・補助人)名義の通帳(コピー可) 申請書の代理人の欄は記入しないでください。 ただし、届出人(誓約者※)の欄に本人(存命)、成年後見人(補佐人・補助人)の氏名、住所の記入が必要です。 FAQ作成担当部署: ... 詳細表示
830件中 181 - 190 件を表示