095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
遺族のかたが要件を満たせば遺族年金などを受給できます。 詳しくは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
高砂園は、令和4年10月1日をもって閉鎖となりました。 詳細表示
介護保険サービス利用料(自己負担分)は、医療費控除の対象になりますか。
介護保険サービスの利用料(自己負担分)は、医療費控除の対象となるものがあります。ただし、すべてのサービスが対象になるわけではなく、サービスの種類により対象となる範囲も異なります。 詳しくは、長崎市のホームページに掲載しているガイドブック「なるほど介護保険」の42~43ページをご覧いただくか、長崎税務署... 詳細表示
「特定入所者介護サービス費」 低所得者のかたが介護保険施設に入所したり、ショートステイを利用する場合の食費と居住費を減額する制度です。 「高額介護サービス費」 ひと月の利用者負担額の合計が、一定の上限額を超えた場合に、上限額を超えた部分について払い戻しを受けることができる制度です。 「高額医療合算... 詳細表示
医療機関で支払った自己負担額(保険診療外の費用や入院中の食事療養標準負担額等は除く)が1か月(診療月ごと)に自己負担限度額を超えた場合は、その申請によりその超えた額が高額療養費として支給されます。 (1)70歳未満の計算方法・・・70歳未満のかたの場合は、同じ国保世帯の中で、1か月内に通院と入院があった場合... 詳細表示
【国保・脱退】国民健康保険に加入している者が亡くなりましたが、どのようにし...
国民健康保険の資格喪失の届出と葬祭費の申請を行っていただきます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)亡くなられたかたの国民健康保険証または資格確認書もしくはマイナンバーカード (2)葬祭を行った証明(会葬御礼のはがき、葬儀... 詳細表示
【国保・脱退】現在長崎市の国保に加入しており、今度、結婚して夫の扶養となり...
国保には社保の扶養制度はありません。婚姻により世帯が変更になるため、今までお使いの国民健康保険証を回収させていただきます。資格確認書をお持ちのかたは、新たな世帯主と同じ被保険者番号の資格確認書を後日発行します。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ... 詳細表示
加入したい年度の前年分の世帯主及び加入を検討されている方全員の収入額又は所得額を伝えていただければ、国民健康保険課で試算ができます。 国民健康保険課賦課(ふか)係にお尋ねください。 また、長崎市のホームページでも税額の試算ができます。 トップページ >福祉・健康> 国民健康保険・後期高齢者医療制度> 国民健... 詳細表示
毎年、3月下旬に送付いたします。 年度途中に国民健康保険に加入されたかたにも随時送付しています。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
65歳以上の方及び40歳以上で介護保険の要支援・要介護認定を受けている方は介護保険課、64歳以下の介護保険認定を持っていない身体障害者の方は障害福祉課、事業対象者※1の方は各総合事務所にて申請してください。 __________________________________________________... 詳細表示
830件中 221 - 230 件を表示