095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
認知症サポーターとは認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を見守る応援者のことです。 認知症サポーター養成講座はお住まいの地域やグループで開催します。 問い合わせ先:各総合事務所地域福祉課又はお住まいの地域の地域包括支援センター ※ 申込は次のホームページをご覧ください。 ... 詳細表示
介護予防ボランティア(あじさいサポーター・シルバー元気応援サポーター)の活...
介護予防ボランテイア(あじさいサポーター)の活動としては、元気な高齢者も利用できる生涯元気事業や生活機能低下のみられる高齢者を対象にした短期集中型通所サービスなど、参加者が楽しく事業に参加継続できるように支援することです。介護予防ボランティア(シルバー元気応援サポーター)の活動としては、高齢者ふれあいサロンなどの... 詳細表示
老人福祉施設を建設し、運営したいのですが、市の整備方針を教えてほしい。
市の整備方針は、「長崎市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」に記載しており、ホームページでご覧になれます。 市ホームページアドレス https://www.city.nagasaki.lg.jp/jigyo/380000/385000/p041912.html 詳しくは福祉総務課にお問い合わせ下さい。... 詳細表示
【マイナ保険証】資格情報のお知らせが届くとテレビで見たが、送ってこない。何...
後期高齢者のかたは、令和7年8月1日を更新期日とした資格情報のお知らせを現在使用している保険証(または資格確認書)の有効期限が切れる前までに発送する予定です。 ※令和7年8月1日からマイナ保険証をお持ちの方に送付します(令和7年7月31日までは送付しません)。 詳細表示
【マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除】解除申請をしたいが、申請方...
長崎市国民健康保険に加入しているかたで、マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除をしたいかたは、令和6年11月1日より次の方法で申請できます。 ※長崎市国民健康保険に加入していないかたは、ご加入中の健康保険にお問合せください。 【申請方法】各地域センターの窓口もしくは郵送 各地域センターの窓口で... 詳細表示
後期高齢者医療広域連合は、『高齢者の医療の確保に関する法律』第48条に基づき、75歳以上(一定の障がいのある人は65歳以上)の高齢者が加入する後期高齢者医療制度を運営するために設立された都道府県単位の特別地方公共団体です。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【国保・加入】75歳になったので社会保険から後期高齢者医療保険に変わりまし...
社会保険などの被保険者が後期高齢者制度に移行することによって、その保険の被扶養者だった75歳未満の方は、国民健康保険に加入することになりますので、手続きが必要です。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 ... 詳細表示
●庁舎1階で受け付ける業務 【12番窓口】 (介護保険課 受付) ①被保険者証等再交付申請書 ②介護保険制度の問い合わせ(介護保険料、介護サービス等) ③移送支援サービス利用者証交付申請書(内容変更・再交付を含む) ④移送支援サービス給付管理票 ⑤移送支援サービス支給申請書・請求書 ⑥... 詳細表示
心身障害者福祉医療費の資格認定、有効期限や更新、届出内容の変更等の手続きに...
【受給資格認定について】 まず資格認定申請が必要で、認定されたら受給者証を送付しますので、その後助成を受けることができます。助成方法には、医療費の自己負担額を全額支払った後で市に請求する「償還払い方式」と、受診した際に窓口で福祉医療費の助成額を差し引いて払う「現物給付方式」があります。 <資格認定申請につ... 詳細表示
国民年金から厚生年金に変わるときはどのような手続きが必要ですか。
国民年金に加入していた人が就職などにより厚生年金へ変わる場合、 手続きは新しい勤務先が行いますので、ご本人の市役所での手続きは原則不要です。 ただし、それまで国民年金の保険料を口座振替にてお支払いをされていた場合は、 変更後に誤って引き落とされてしまうことがありますので、 お早めに口座振替停止の手続きを金... 詳細表示
830件中 221 - 230 件を表示