• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 保険・年金・福祉 』 内のFAQ

830件中 251 - 260 件を表示

26 / 83ページ
  • 【マイナンバーカード健康保険証利用】令和6年12月2日以降、従来の健康保険...

    有効期限が切れるまでは従来どおり健康保険証でも受診できます。 令和6年12月2日以降、有効期限が切れた場合や健康保険証を紛失した場合には、マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)をお持ちのかたは、マイナ保険証で受診してください。マイナ保険証をお持ちでないかたは、資格確認書で受診してください。... 詳細表示

  • 国民健康保険特定健診を受診したが、結果通知表を紛失してしまった。また、長崎...

    ①特定健診を受診したかたで、受診結果が当課で保管されていることが確認できましたら、受診結果の写しを送付いたします。 ②人間ドック・脳ドックを長崎市の助成を受けて受診されたかたは、結果通知の写しを送付いたします。 ①・②のかたで、当課に受診結果の保管が確認できなかったかたは、受診確認依頼書を送付いたしますので、... 詳細表示

  • 障害のある方が、普段の生活の中で不安や悩み、困っていることなどについて相談...

    地域で安心して生活できるよう、障害のある方やご家族の方などから福祉に関する相談を相談支援事業所で専門の相談員がお受けしています。 ●長崎市障害福祉センター 長崎市茂里町2番41号 電話842-2525 ●長崎市精神障害者相談支援センター やまぼうし 長崎市大橋町18番7号 電話845-2337 ●長崎市障害者... 詳細表示

    • No:3395
    • 公開日時:2013/12/27 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 生活困窮者住居確保給付金について教えてほしい。

    【生活困窮者住居確保給付金とは】  離職などが理由で、住む場所を失うか、失うおそれのあるかたに、就職活動をすることなどを条件に、一定期間、一定の家賃相当額を支給して住む場所を確保することで、就職に向けた支援をする制度です。 【問い合わせ先】  長崎市生活支援相談センター(電話:095-828-0028)  (長... 詳細表示

    • No:3138
    • 公開日時:2015/04/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 障害基礎年金の金額を教えてください。

    障害基礎年金額は、令和6年度は 1級は昭和31年4月1日以前に生まれた方が1,017,125円、昭和31年4月2日以降に生まれた方が1,020,000円です。 2級は昭和31年4月1日以前に生まれた方が813,700円、昭和31年4月2日以降に生まれた方が816,000円です。 FAQ作成担... 詳細表示

    • No:2553
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
    • 更新日時:2024/05/07 11:47
    • カテゴリー: 国民年金
  • 65歳以上の人が長崎市から他市町村へ転出するのですが、介護保険に関する手続...

    地域センター等窓口で転出の手続きをされる際に、被保険者証を返却してください。 要支援(要介護)認定を受けているかたには高齢者すこやか支援課から受給資格者証を発行しますので、転出先の市町村窓口でご提示ください。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 高齢者すこやか支援課認... 詳細表示

  • 介護保険で利用できる施設サービスについて教えてください。

    介護保険で利用できる施設は、次のとおりです。 ●「介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)」 日常生活に常時介護が必要で、自宅では介護が困難なかたが入所します。食事、入浴、排せつなどの介助、その他の日常生活上の支援、機能訓練、健康管理などを受けることができます。 ●「介護老人保健施設」 病状が安定し... 詳細表示

  • 要介護認定決定前に介護保険サービスを利用できますか。

    要介護認定の決定前でも、暫定ケアプランを作成し、介護保険サービスを利用することができます。 まずは、最寄りの地域包括支援センターにご相談ください。 高齢者に関する総合相談窓口をご存知ですか(長崎市地域包括支援センター)    https://www.city.nagasaki.lg.jp... 詳細表示

    • No:1332
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/06/12 16:41
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険サービスを利用したときの利用料について教えてください。

    原則、利用料の1~3割が自己負担となります。 各サービスの内容や利用料について、長崎市のホームページ「介護保険で利用できるサービス」に掲載しておりますのでご覧ください。 被爆者健康手帳や被爆体験者精神医療受給者証をお持ちのかたは、自己負担が助成される場合があります。 被爆者健康手帳をお持ちのかたは、長崎... 詳細表示

    • No:1328
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/09/07 17:07
    • カテゴリー: 介護保険
  • 【マル学・マル遠】遠隔地被保険者証(マル学・マル遠)をなくしたのですが、ど...

    再交付の申請が必要です。 ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類(※お持ちでない場合は、申請後、後日住民票上の住所へ郵送します。) 【被保険者本人が来庁する場合】   被保険者本人の... 詳細表示

    • No:1308
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2023/04/12 00:00
    • カテゴリー: 国民健康保険

830件中 251 - 260 件を表示