• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 保険・年金・福祉 』 内のFAQ

830件中 291 - 300 件を表示

30 / 83ページ
  • 介護保険で利用できる施設サービスについて教えてください。

    介護保険で利用できる施設は、次のとおりです。 ●「介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)」 日常生活に常時介護が必要で、自宅では介護が困難なかたが入所します。食事、入浴、排せつなどの介助、その他の日常生活上の支援、機能訓練、健康管理などを受けることができます。 ●「介護老人保健施設」 病状が安定し... 詳細表示

  • 地域密着型サービスについて教えてください。

    地域密着型サービスは、住み慣れた地域での生活を支えるためのもので、長崎市内に所在する事業所は、長崎市内に住所を有するかたのみが利用できます。 「サービスの種類」 ・地域密着型介護老人福祉施設 ・認知症対応型通所介護 ・地域密着型通所介護 ・小規模多機能型居宅介護 ・認知症対応型共同生活介護(グルー... 詳細表示

    • No:1345
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/18 15:33
    • カテゴリー: 介護保険
  • 住宅改修をする際の手続きについて教えてください。

    申請者の心身の状況や住宅の状況等から必要な改修であるかどうかを判断する必要がありますので、まず、担当のケアマネジャーや最寄りの地域包括支援センタ-へご相談ください。 相談後、事前申請を行うこととなります。(申請は、必ず工事前に行ってください。) 【申請に必要なもの】(償還払いの場合)  (1)介護保険居宅介護(... 詳細表示

    • No:1343
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 福祉用具を購入する際の手続きについて教えてください。

     担当のケアマネジャーがいる場合には担当のケアマネジャーに、担当のケアマネジャーがいない場合には、指定福祉用具販売事業者の福祉用具専門相談員にご相談ください。  ケアマネジャーや販売事業所により、購入者の身体状況等に合わせた用具の選定を行ったうえで、購入をしてもらうことになります。 【申請に必要なもの(償... 詳細表示

    • No:1341
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/06/10 19:59
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険サービス利用の限度額について教えてください。 限度額を超えた場合...

    居宅サービスの支給限度のめやす(1カ月)は次のとおりです。 「要支援 1」・・・ 50,320円(自己負担額(1割) 5,032円) 「要支援 2」・・・105,310円(自己負担額(1割)10,531円) 「要介護 1」・・・167,650円(自己負担額(1割)16,765円) 「要介護 2」・・・... 詳細表示

    • No:1329
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/10/22 09:18
    • カテゴリー: 介護保険
  • 【国保・加入】生活保護が廃止になりました。どのような手続きが必要ですか。

    国保加入の手続きが必要です。国民健康保険異動手続きに関しては世帯主からの委任状は求めておりません。 ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)保護廃止決定通知書 (2)世帯主及び対象者のマイナン... 詳細表示

    • No:1246
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2023/04/20 13:45
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 移送支援を利用したいのですが、申請の窓口はどこですか。

    65歳以上の方及び40歳以上で介護保険の要支援・要介護認定を受けている方は介護保険課、64歳以下の介護保険認定を持っていない身体障害者の方は障害福祉課、事業対象者※1の方は各総合事務所にて申請してください。 __________________________________________________... 詳細表示

    • No:1194
    • 公開日時:2021/09/17 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 配食サービスを利用するための条件がありますか。

     身体の障害がある65歳未満の方で、老衰、障害及び傷病等の理由により、食事の調理が困難な方などに対して、配食サービスを行います。 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1184
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 宿泊型自立訓練はどのようなサービスですか。

     日中に一般就労や外部の障害福祉サービスを利用している方が、地域生活を営む上で必要な生活能力等の維持・向上のため、施設等に宿泊して訓練を行います。  利用できる期間は原則2年です。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1152
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 重度訪問介護を利用するのに条件がありますか。

    障害がある18歳以上で、障害支援区分が4以上の方のうち (1)二肢以上に麻痺があって歩行、移乗、排尿、排便のいずれも支援が必要な方 (2)重度の知的障害若しくは精神障害により行動上著しい困難を有する障害者のいずれかに該当し、常時介護を必要とする方です。  また、おおむね15歳以上で児童相談所長が重度訪問介護を利用... 詳細表示

    • No:1130
    • 公開日時:2014/04/01 00:00
    • カテゴリー: 障がい者

830件中 291 - 300 件を表示