095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【保険料】今まで社会保険に加入していたが、後期高齢者医療保険に移行して保険...
後期高齢者医療保険料は前年1年間(1月1日~12月31日)の収入に応じて決まることから、給与収入があった年の翌年までは給与収入も含めて保険料が計算されるため、社会保険の時より高くなる場合がございます。 また、保険料は2年に一度見直しがあり、令和6年度は見直しの年にあたります。75歳以上の後期高齢者が毎年増え... 詳細表示
オンライン資格確認により、下記の証の提示が不要になります。 健康保険証類(後期高齢者医療被保険者証等) 資格確認書 限度額適用・標準負担額減額認定証 限度額適用認定証 特定疾病療養受療証 なお、利用するにあたり各医療機関にて手続きが可能となっております。 FAQ担当:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
介護保険料の特別徴収(年金天引き)を普通徴収(納付書払いや口座振替)に変更...
介護保険料は年金天引きを被保険者などの希望で止めることはできません。 65歳以上の人(第1号被保険者)の保険料の支払方法については、 特別徴収(年金からの天引き)による方法が優先とされています。(介護保険法131条および135条の規定) 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:... 詳細表示
【新型コロナウイルスに係る傷病手当金】傷病手当金の支給要件や支給額について...
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、下記の項目①から③全てに該当するかたに傷病手当金を支給します。 【支給対象者】 ①お勤め先から給与の支払いを受けているかたで、新型コロナウィルスに感染、または発熱等の症状があり感染が疑われるかた ②感染または感染の疑いにより、その療養のために労務に服するこ... 詳細表示
【マイナンバーカード健康保険証利用】マイナンバーカードを健康保険証として利...
利用できる医療機関・薬局は厚生労働省のホームページでご確認いただけます。 https://www.mhlw.go.jp/stf/index_16743.html また、利用できる医療機関・薬局の施設内には、マイナ受付ポスターやステッカーが掲示されています。 FAQ作成担当部署:市民健康部国民健康... 詳細表示
【マイナ保険証】利用者証明用電子証明書の有効期限が5日以内となると健康保険...
ご使用いただけます。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【マイナ保険証】 窓口への持参が不要となる証類はどのようなものがありますか。
マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合には ・保険者証類(健康保険被保険者証 / 国民健康保険被保険者証 / 高齢受給者証等) ・資格確認書 ・限度額適用認定証 / 限度額適用・標準負担減額認定証 ・特定疾病療養受療証(資格確認書に併記した場合のみ) 等の持参が不要となります。(他の証について... 詳細表示
【保険事業】後期高齢者医療制度のお口の健康チェック(口腔ケア)を受けたい。
長崎県後期高齢者医療広域連合にお電話等で申し込むか、受診を希望される歯科医院を通じてお申込みください。後日、広域連合から受診券を送付しますので、歯科医院に予約を入れて受診券を提示してください。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【負担割合】3割負担の区分が現役Ⅰ・現役Ⅱになる場合は、限度額適用認定証を...
限度額適用認定証又は資格確認書をご提示いただくと、医療機関の窓口でのお支払いが、定められた上限額までとなります。高額な治療を受けられる方や、ご入院なさる方には申請をおすすめします。 ただし、マイナ保険証をお持ちのかたは、申請は不要です。ぜひ、マイナ保険証をご利用ください。 ご提示のない場合は、一旦、医... 詳細表示
【マイナ保険証】後期高齢者医療制度でマイナンバー(個人番号)の記載が必要な...
〇 資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書 〇 資格取得(変更・喪失)届及び再交付申請 〇 住所地特例(適用・変更・終了)届 〇 障害(認定・取り下げ)申請及び資格(取得・変更・喪失)届 〇 基準収入額適用申請 〇 食事療養差額支給申請 〇 特定疾病認定申請 〇 高額療養費支給申請 〇 高額介護合... 詳細表示
830件中 361 - 370 件を表示