095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
障害をお持ちの方の、NHK放送受信料の免除について教えてください。
1.制度の内容 ・障害をお持ちの方がいる世帯に対して、放送受信料を全額又は半額免除にする制度 ・NHKが定める免除基準に該当する世帯が対象 ・免除申請書の提出等手続きが必要 2.免除の種類と対象者 (1)全額免除 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの... 詳細表示
手話通訳者の派遣依頼は長崎市障害福祉課まで窓口または電話、FAXで申し込んでください。 ●障害福祉課(市役所別館1階) 手話通訳者専用電話:(095)801-4202 FAX:(095)823-7571 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
要約筆記者の派遣は「特定非営利活動法人長崎県難聴者・中途失聴者協会」もしくは「長崎要約筆記会なごみ」で受け付けます。 ●特定非営利活動法人 長崎県難聴者・中途失聴者協会 TEL・FAX:095-845-0768 ●長崎要約筆記会なごみ TEL・FAX:095-862-2999 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
受付期間や講座内容、受講手続については、「長崎要約筆記会なごみ」へおたずねください。 ●長崎要約筆記会なごみ (〒852-8013 長崎市梁川町13-12、電話862-2999) FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
障害福祉サービスは介護給付費と訓練等給付費があります。介護給付費は、日常生活上の継続的に必要な介護支援で、ヘルパー利用や通所して介護を受けるものが該当し、訓練等給付は、地域で生活を行うために、一定期間提供される訓練的支援で、生活上の訓練や身体的なリハビリ、就労に関する支援などが該当します。サービスの内容について... 詳細表示
障害福祉サービスを申請したいのですが、申請から利用できるまでどのくらい期間...
介護給付費で申請手続きから2ヶ月半から3ヶ月程度、訓練等給付費で1ヶ月半程度かかります。 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
日中に一般就労や外部の障害福祉サービスを利用している方が、地域生活を営む上で必要な生活能力等の維持・向上のため、施設等に宿泊して訓練を行います。 利用できる期間は原則2年です。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
一般企業等で雇用されることが困難な方に、働く場の提供や、就労に必要な知識や能力の向上のための訓練を行います。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
日中一時支援(タイムケア)を利用するための条件がありますか。
放課後や夏休み等長期休暇中の活動場所が必要な障害がある小学生から高校生までの児童が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
1食あたり自己負担400円です。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
830件中 421 - 430 件を表示