095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
共同募金とは、10月から翌年3月にかけて実施される赤い羽根募金と、12月に実施される歳末たすけあい募金の総称です。 赤い羽根募金 民間の社会福祉施設等の設備整備や、高齢者や障がい者、子どもたちを対象とした福祉活動などに活用されるほか、大規模な災害が起きた時の準備金としても蓄えられ、災害発生時には被... 詳細表示
【高額・限度額】事前に資格確認書と一緒に「資格確認書交付兼任意記載事項併記...
マイナ保険証で受診される場合、申請する必要はありません。 区分によっては、病院での支払い時に区分の併記が資格確認書にない場合、一時的に高額な医療費の支払いが発生してしまいます。 しかし、高額療養費の支給対象となった方には、おおよそ3か月後に登録された口座に振り込まれます。 ※ただし、高額療養費の受け取りは事... 詳細表示
【高額・限度額】資格確認書と一緒に高額療養費支給申請書が同封されていたが、...
必ず手続きが必要ではありませんが、なるべくお手続きすることを推奨しています。お手続きすることで、1カ月の医療費(保険適用分)が自己負担限度額を超える場合、1回申請していただくと、約3ヶ月後に払い戻されます。 【外来のみの場合】 外来の自己負担額を超えて支払った額が払い戻されます。(個人ごと) 【入院と外... 詳細表示
【保険証・資格確認書】資格確認書の再交付手続き後、保険証又は資格確認書が届...
まず、病院に資格確認書発行の手続き中であることを説明し、病院の指示に従ってください。 全額負担した場合は、後日、療養費の申請をすることで保険負担分が払い戻しされます。療養費の申請書には領収書の原本と、病院が作成した診療明細書(傷病名の記載があるもの)を添付して提出していただきます。(ケガの場合は負傷原因届も必要... 詳細表示
【保険事業】後期高齢者医療保険に加入しているのだが、人間ドックについての助...
後期高齢者医療制度において、人間ドックの助成は行っていません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【資格・喪失】今までは会社の保険(被用者保険)に加入していて、来月75歳に...
会社の保険(被用者保険)から後期高齢者医療制度に加入されると、同時に被扶養者だったご家族は被用者保険から資格が喪失(脱退)されますので、国民健康保険(または、その他の被用者保険)に加入をする必要があります。 国民健康保険への加入につきましては、脱退された保険の運営元から発行される、被扶養者でなくなった証... 詳細表示
【保険証・資格確認書】後期高齢者保険証は廃止されたのですか?
国から示されたマイナンバーカードと健康保険証の原則一体化の方針に基づき、従来の健康保険証は令和6年12月2日から新規発行が終了しました。(ただし、令和6年度の保険証は、令和7年7月31日まで引き続き利用できます。)これに伴い、次のとおり取扱いが変更になります。 令和6年12月2日以降マイナ保険証をお持ち... 詳細表示
一人暮らしの高齢者で、火の取り扱いが心配ですが何らかの支援はありませんか。
日常生活用具給付事業、高齢者安心火災警報器給付事業があります。 〇内 容 対象要件に該当する方に対し、電磁調理器、自動消火器、火災警報器等を給付します。 〇対象者 一人暮らしの高齢者等で、心身機能の低下に伴い防火等の配慮が必要な方で、その方の属する世帯員全員が市民税非課税の方。 ... 詳細表示
令和5年9月末現在、65歳以上の高齢者の方は135,451人であり、要支援・要介護認定者が29,537人となっております。要支援・要介護認定を受けていない方は非該当といい、非該当の方は一般の方と事業対象者になります。事業対象者は「すこやかチェックリスト」(基本チェックリスト)を行った結果、介護予防・生活支援サ... 詳細表示
◆障害者虐待の相談・通報・届出は 【8:45~17:30】 障害福祉課(直通)095-829-1141 または 障害者虐待防止センター(直通)095-829-1800 【休日・祝日・夜間・時間外】 市役所代表 095-822-8888 または 障害者虐待防止センター(直... 詳細表示
830件中 421 - 430 件を表示