• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 保険・年金・福祉 』 内のFAQ

830件中 511 - 520 件を表示

52 / 83ページ
  • 短期入所サービスについて教えてください。

    「短期入所生活介護(ショートステイ)」  特別養護老人ホーム等に短期間入所し、日常生活上の介助を行います。 「短期入所療養介護」  介護老人保健施設等に短期間入所し、医学的な管理のもとで必要な看護や介護を受けます。 【問い合わせ先】  介護保険課給付係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: ... 詳細表示

    • No:1339
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険にかかる費用はどのように負担されるのですか。

    介護保険サービス提供に係る費用のうち、1~3割は利用者負担で、残りの9~7割は公費と介護保険料でまかなわれています。 9~7割のうち、公費と保険料の割合は1:1です。 ●公費について・・・・国25%、長崎県12.5%、長崎市12.5% ●保険料について・・・第1号被保険者(65歳以上)  23%   ... 詳細表示

    • No:1326
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/09/07 17:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険事業計画とは何ですか。

    介護保険制度を運営していく上で必要とされる介護サービスの量やその確保のための方法などを示し、介護保険事業を円滑に実施するために策定するものです。 介護保険事業計画は3年間を1期として策定しており、現在、令和6年度~8年度までの第9期事業計画期間中となります。 なお、この計画に基づいて、介護保険料を設定していま... 詳細表示

    • No:1324
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/06/27 12:01
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険制度について地区の公民館等で説明会をしてもらえますか。

    地域や老人クラブなどからのご依頼により、介護保険課の職員が出向いてご説明いたします。 説明会の申込につきましては、介護保険課保険料係までご連絡ください。 【問い合わせ先】  介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示

    • No:1321
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 【第三者行為・自損事故】相手のいない事故で怪我をしました。国民健康保険を使...

    自損事故の際、被保険者に飲酒運転や無免許運転などの不法行為が無ければ、国民健康保険を使って治療を受けることは可能です。その場合は保険者に「第三者行為による被害届」を提出することが必要になります。 ・【手続き窓口】各地域センター ・【受付時間】月~金曜日の8:45~17:30 ・【持ってくるもの】国民... 詳細表示

  • 1ヶ月に2つの医療機関で透析を受けた場合の自己負担限度額はどうなりますか。

    医療機関に支払う金額は、「国民健康保険特定疾病療養受療証」をお持ちの場合、1つの医療機関ごとに、ひと月に自己負担限度額(1万円または2万円)までとなります。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

  • 特定疾病の自己負担限度額はどのようにして決定するのですか。

    70歳未満の人工透析をしている上位所得者(所得割課税標準額(※)が600万円以上)の場合は2万円、それ以外の方は1万円です。 ※所得割課税標準額・・・世帯の被保険者全員の基礎控除後の合計所得 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

  • 補聴器は、療養費の対象となりますか。

    補聴器は治療を目的としていないため療養費の対象外です。療養費として認められるものは、治療上必要な治療用装具に限られ、日常生活や職業上の必要性によるもの、あるいは美容の目的で使用されるものは対象となりません。そのため、補聴器は支給対象外です。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

  • 医療費通知が届いたのですが、これはどういうものか。

    国民健康保険制度を理解していただくため、かかった医療費をお知らせするものです。2か月分を年6回送付しております。医療費について理解していただき、ご自身の健康維持にも努めていただけるよう送付しているもので、受診抑制やお支払の請求ではございません。また、この通知を使用して医療費(高額療養費等)の請求をすることはできま... 詳細表示

    • No:1223
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • サラリーマンの妻(社会保険の被扶養者)ですが、特定健診を受けたいです。どこ...

    平成20年度から特定健診の実施は、保険組合等医療保険者に実施が義務付けられました。加入されている保険組合等医療保険者にお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1214
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2019/12/06 09:04
    • カテゴリー: 国民健康保険

830件中 511 - 520 件を表示