095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【保険証・資格確認書】もうすぐ75歳になる。保険証廃止のニュースを見たため...
令和6年12月2日から令和7年7月31日までに75歳を迎えられるかたについては、マイナ保険証の有無にかかわらず、お誕生日を迎えられる前に資格確認書を発行します。有効期間の令和7年7月31日までは、後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書を医療機関の窓口に提示して受診できます。 FAQ作成担当部署: 市民健康部... 詳細表示
長崎市のがん検診を無料で受診できます。 【必要なもの】 後期高齢者医療被保険者証または資格確認書、マイナンバーカード ※マイナンバーカードによる電子資格確認をご希望されるかたは、予約時に申込医療機関に使用できるかご確認ください。 ※受診当日に後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書、マイナ保険証がな... 詳細表示
【高額・限度額】1か月に2つの医療機関で入院し、2つの医療機関で自己負担限...
例えば、1割窓口負担(所得区分が一般)の方では、57,600円(治療における医療費自己負担限度額)を超えた医療費について、診療月から2、3か月後に高額療養費として支給されます。 なお、高額療養費支給において、事前に高額療養費支給申請書による口座登録が必須となります。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期... 詳細表示
【保険料】現在、国民健康保険の保険料を払っているが、後期高齢者医療制度に加...
後期高齢者医療制度に加入された方は、同時に国民健康保険から脱退することになりますので、加入した月以降その方にかかる国民健康保険の保険料については算定されません。健康保険組合や共済組合などの被用者保険に加入されている方についても同様で、二重払いにはなりません。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢... 詳細表示
【マイナンバーカード健康保険証利用】利用者証明用電子証明書の有効期限が5日...
ご使用いただけます。 FAQ作成担当部署:市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【マイナンバーカード健康保険証利用】窓口への持参が不要となる証類はどのよう...
マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合には ・保険者証類(健康保険被保険者証 / 国民健康保険被保険者証 / 高齢受給者証等) ・被保険者資格証明書 ・限度額適用認定証 / 限度額適用・標準負担減額認定証 ・特定疾病療養受療証 等の持参が不要となります。(他の証については保険者または証の発行元... 詳細表示
【マイナ保険証】マイナンバーカードを持参すれば、健康保険証がなくても医療機...
オンライン資格確認が導入されている医療機関・薬局では、マイナンバーカードを持参すれば健康保険証、資格確認書がなくても利用できます。 利用できる医療機関・薬局は厚生労働省のホームページでご確認いただけます。 https://www.mhlw.go.jp/stf/index_16743.html ... 詳細表示
【マイナ保険証】 保険者が変わった場合(保険者を異動した場合)の手続きは...
従来通り、保険者への異動届等の手続は必要です。 詳細表示
【マイナ保険証】 マイナンバーカードを持っていればすぐに健康保険証として...
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前にマイナポータルで保険証利用の申込をすることが必要です。 下記の物をご準備いただければ自宅で簡単に利用申込ができます。 (各地域センター等に設置しているマイナポータル専用端末やセブン銀行ATMからも申込いただけます。下記1、2をご準備ください。... 詳細表示
基本的に、電話でのご予約をお願いしております。事前に電話予約を行っていただくことで、待ち時間も少なく、スムーズな相談が可能です。市で請求できる年金のお手続きは、障害基礎年金(※)、国民年金のみの老齢基礎年金、遺族基礎年金、寡婦年金等です。 お手元に基礎年金番号のわかる年金手帳または基礎年金番号通知書... 詳細表示
830件中 521 - 530 件を表示