• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 保険・年金・福祉 』 内のFAQ

830件中 571 - 580 件を表示

58 / 83ページ
  • 40歳以上65歳未満のかた(第2号被保険者)の介護保険料の算定方法や納め方...

    ●国民健康保険に加入しているかた 【保険料の決まり方】  介護保険料は、所得などに応じて、世帯ごとに計算されます。 【保険料の納め方】  医療保険分と介護保険分を合計した国民健康保険税として世帯主が納めます。 ●職場の健康保険に加入しているかた 【保険料の決まり方】  介護保険料は、給与(標準報酬月額)及び各医... 詳細表示

    • No:1374
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険への加入手続きについて教えてください。

     長崎市内に住所のある40歳以上のすべてのかたが対象者となりますが、通常は加入の手続きをしていただく必要はありません。  ただし、指定障害者支援施設などの介護保険適用除外施設から退所する場合は、介護保険課へ「介護保険資格取得届」を提出してください。また、40歳以上65歳未満で介護扶助を受けていた生活保護受給者のか... 詳細表示

    • No:1361
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 離島における介護サービス体制について教えてください。

    長崎市には高島、池島の離島地区がありますが、離島においても通所介護サービスを受けることができます。通所介護サービス以外の介護サービスについては、島外の事業所からサービスの提供を受けるか、島外に出向いてサービスを受けることとなります。 その場合、サービス利用に係る渡航費の助成を受けることができる制度があります。助成... 詳細表示

    • No:1356
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険で利用できる、訪問によるサービスについて教えてください。

    介護保険における訪問サービスは、次のものがあります。                                                                     「訪問介護」  ヘルパーが訪問して日常生活上の介助や援助を行います。 「訪問入浴介護」  移動入浴車で訪問して入浴の介助を... 詳細表示

    • No:1335
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険サービスを利用したときの利用料について教えてください。

    原則、利用料の1~3割が自己負担となります。 各サービスの内容や利用料について、長崎市のホームページ「介護保険で利用できるサービス」に掲載しておりますのでご覧ください。 被爆者健康手帳や被爆体験者精神医療受給者証をお持ちのかたは、自己負担が助成される場合があります。 被爆者健康手帳をお持ちのかたは、長崎... 詳細表示

    • No:1328
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/09/07 17:07
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険ではどのようなサービスが受けられますか。

    大きく分けると次のサービスを受けることができます。 ・自宅を中心に受けるサービス:  訪問介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、通所介護(デイサービス)、通所リハビリテーション(デイケア)、短期入所生活介護(ショートステイ)、短期入所療養介護、居宅療養管理指導、(看護)小規模多機能型居宅介護、福祉用... 詳細表示

    • No:1327
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/06/13 09:38
    • カテゴリー: 介護保険
  • 資格証明書が届いたのですが、どのようなものですか。

    特別な事情もなく、再三の催告等にもかかわらず折衝にも全く応じず、1年以上国民健康保険税を滞納している世帯については、資格証明書を交付しています。通常の保険証とは異なり病院では全額自己負担となります。ただし、その世帯の中に高校生世代以下の子どもさんがいる場合は、その子どもさんには有効期限が6か月の短期被保険者証を交... 詳細表示

  • 【資格喪失後の受診】他の保険に加入した後に、国民健康保険証を使用して病院等...

    国民健康保険の資格がなくなった後に、国民健康保険の保険証を使用した場合、国民健康保険が負担した医療費分を返していただくことになります。 後日、医療機関から請求が届いて事実を確認した後に納付書をお送りします。詳しくは国民健康保険課へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部... 詳細表示

    • No:1312
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2021/03/10 11:31
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 【マル学・マル遠】遠隔地被保険者証(マル学・マル遠)をなくしたのですが、ど...

    再交付の申請が必要です。 ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類(※お持ちでない場合は、申請後、後日住民票上の住所へ郵送します。) 【被保険者本人が来庁する場合】   被保険者本人の... 詳細表示

    • No:1308
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2023/04/12 00:00
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 【出産育児一時金】助産施設で出産する場合の出産育児一時金の手続きを教えてく...

    助産施設での出産の手続きについては、子育て支援課へお申し込みください。助産施設で出産された場合、長崎市国民健康保険に加入しているかたであれば、出産育児一時金の申請ができます。 ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類... 詳細表示

    • No:1285
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2021/03/10 10:03
    • カテゴリー: 国民健康保険

830件中 571 - 580 件を表示