095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
障害をお持ちの方の、青い鳥郵便はがきについて教えてください。
1.青い鳥郵便はがきとは 障害をお持ちの方に郵便はがきを無料で差し上げる郵便事業者のサービス 2.対象者 ●身体障害者手帳1・2級 ●療育手帳A1・A2 ※受付期間中の、市外からの転入者や、手帳の新規取得者も可 3.はがきの種類と枚数 ●無地 20枚 ●インクジェット紙 20枚 ... 詳細表示
地域センター、もりまちハートセンターまたは最寄の郵便局の窓口で申し込んでください。 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
障害福祉サービスを申請したいのですが、申し込みの手続きに必要な物を教えてく...
身体障害者手帳又は療育手帳、精神保健福祉手帳と印鑑及び年金受給の方は、年金額が分かるものなどが必要となります。 なお、知的・精神の障害がある方は、手帳をお持ちでない方も、障害福祉サービスを利用できる場合がありますので、詳しくは障害福祉課へお尋ねください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-8... 詳細表示
障害福祉サービスは介護給付費と訓練等給付費があります。介護給付費は、日常生活上の継続的に必要な介護支援で、ヘルパー利用や通所して介護を受けるものが該当し、訓練等給付は、地域で生活を行うために、一定期間提供される訓練的支援で、生活上の訓練や身体的なリハビリ、就労に関する支援などが該当します。サービスの内容について... 詳細表示
自宅で家事ができなくて困っていますヘルパーにしていただける家事の範囲を教え...
掃除、洗濯や調理及び生活必需品の買い物、視覚障害・聴覚障害をお持ちの方についてはコミュニケーション介助などがあり、障害の状況で受けられるサービスが異なりますので詳しくは障害福祉課へお尋ねください。 なお、介護保険の要支援・要介護認定を受けることができる方は、原則、介護保険制度でご利用いただくこととなります。 ... 詳細表示
ヘルパーさんに通院の際の付き添いをお願いしたいのですが、利用するのに条件は...
障害を原因として、通院の介助を必要とする方が対象となり、介護者の状況や身体の状況等で条件が変わりますので、詳しくは障害福祉課へお尋ねください。 なお、介護保険の要支援・要介護認定を受けることができる方は、原則、介護保険制度でご利用いただくこととなります。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-... 詳細表示
障害を持っている児童を昼間に預かってもらえるところがありますか。
本市では、日中の見守り等を行う、日中一時支援事業を実施しており、サービスの内容は、障害者施設等で日中の預かりを行う、日帰り短期入所、放課後や長期休暇中に見守り等を行うタイムケア事業があります。利用いただくには手続きが必要となりますので、詳しくは障害福祉課にお尋ねください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉... 詳細表示
短期入所(ショートステイ)を利用するための条件がありますか。
障害がある18歳以上の方は、障害支援区分が区分1以上の方が対象となり、18歳未満の方は、障害支援区分が1以上と同等と認められる方が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
原則65歳未満の身体の障害がある方で地域生活を営むうえで、身体機能・生活能力の維持・向上のため、一定の支援が必要な方が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
知的障害や精神障害がある方で、地域生活を営むうえで、生活能力の維持・向上等のため、一定の支援が必要な方が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
830件中 51 - 60 件を表示