• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 保険・年金・福祉 』 内のFAQ

825件中 591 - 600 件を表示

60 / 83ページ
  • 訪問看護について教えてください。

    訪問看護とは、医療機関や訪問看護ステーションの看護師等が自宅を訪問して療養生活の支援を行うものです。  【問い合わせ先】:  介護保険課給付係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示

    • No:1337
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険で利用できる、訪問によるサービスについて教えてください。

    介護保険における訪問サービスは、次のものがあります。                                                                     「訪問介護」  ヘルパーが訪問して日常生活上の介助や援助を行います。 「訪問入浴介護」  移動入浴車で訪問して入浴の介助を... 詳細表示

    • No:1335
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険サービスを利用している途中でサービス内容やサービス事業者の変更は出...

    サービスの利用途中でも変更できます。サービス提供事業者や介護支援専門員(ケアマネジャー)に連絡してください。 【問い合わせ先】:  介護保険課給付係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示

    • No:1333
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 要介護認定決定前に介護保険サービスを利用できますか。

    認定決定前でも、利用することはできます。 ただし、認定結果が非該当(自立)になった場合や要介護度に応じた支給限度基準額の範囲を超えて利用していた場合は全額自己負担となりますのでご注意ください。 【問い合わせ先】:  介護保険課給付係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示

    • No:1332
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険ではどのようなサービスが受けられますか。

    大きく分けると次のサービスを受けることができます。 ・居宅サービス ・施設サービス ・地域密着型サービス その他、福祉用具の購入や住宅改修、移送支援サービスについても利用することができます。 各サービスの内容や利用料について、長崎市のホームページ「介護保険で利用できるサービス」に掲載しておりますのでご覧くださ... 詳細表示

    • No:1327
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険制度の対象者は?

    介護保険の対象者は、次のとおりです。 (1)65歳以上の方(第1号被保険者)  (2)40歳~64歳の医療保険の加入者(第2号被保険者) また、外国人のかたについても、過去に3カ月を超えて在留するかたで長崎市に住所を有する場合は介護保険の対象となります。 【問い合わせ先】  第1号被保険者のかたは、介護保険課... 詳細表示

    • No:1323
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • なぜ介護保険制度が必要なのですか。

    平成12年(2000年)4月に、介護保険制度が始まりました。 高齢化の進展に伴って、 ●寝たきりや認知症高齢者の増加 ●介護が必要な期間の長期化 ●核家族化や介護する家族の高齢化 など により、家族による介護では十分な対応が困難となってきています。 介護問題は、国民の老後生活最大の不安要因となり、介護を必要とす... 詳細表示

    • No:1322
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険制度について地区の公民館等で説明会をしてもらえますか。

    地域や老人クラブなどからのご依頼により、介護保険課の職員が出向いてご説明いたします。 説明会の申込につきましては、介護保険課保険料係までご連絡ください。 【問い合わせ先】  介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示

    • No:1321
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 【高額・限度額・免除、徴収猶予】医療費の自己負担額の支払いが困難な場合の救...

    1.高額療養費の制度があります。                                                            ・限度額認定証を申請し、限度額のみを医療機関に支払う制度があります。 ・複数の医療機関を同じ月に受診し、一部負担金が高額の自己負担限度額を超える場合は自己負担限... 詳細表示

    • No:1314
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2023/04/12 00:00
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 【第三者行為・交通事故】交通事故による怪我なので、自賠責保険に治療費の請求...

    自賠責保険に治療費の請求を行うために、国民健康保険証を使用しなければならないという制約はありません。国民健康保険を使用する場合は、保険者に「第三者の行為による被害届」が必要になる場合がありますので、事前に国民健康保険課や受診する医療機関へ必ず確認をしてください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康... 詳細表示

    • No:1294
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2023/04/12 00:00
    • カテゴリー: 国民健康保険

825件中 591 - 600 件を表示