095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【保険料】後期高齢者医療制度に加入したら保険料の納付書が届いた。今まで年金...
後期高齢者医療制度に加入されると、保険者(健康保険の運営者)が変わることで年金天引きが継続できず、普通徴収(納付書または口座振替)によるお支払いから始まるためです。 納付書の発送前に、後期高齢者医療保険料の口座振替登録が完了された方には、納付書は送付していません。 口座振替でお支払いを希望される場合は、... 詳細表示
【負担割合】75歳以上になれば被保険者証の負担割合は1割ではないのか。
医療費の一部負担割合は、8月1日から翌年の7月31日までを1年度として、その年度の前年の所得に基づいて、世帯単位で判定します。 例)令和6年8月1日から令和7年7月31日まで(令和6年度)の自己負担割合 ⇒令和5年中の所得等によって判定されます 令和4年10月より新たに「2割負担」が追加され、現在の... 詳細表示
【保険料】なぜ、口座振替の手続きをしたのに年金天引きになっているのか。
後期高齢者医療保険は、原則年金天引き(特別徴収)となります。 口座振替(普通徴収)を継続してご希望の場合、下記のとおり手続きが必要です。 【口座振替(普通徴収)申込方法】 次の2つのお申込みが必要です。 ※どちらか一方だけでは年金天引きは止まりませんので、ご注意ください。 1. 口座振替のお申込みを... 詳細表示
【高額・限度額】限度額適用・標準負担額減額認定証が送られないのはなぜか
マイナンバーカードを健康保険証として利用することで、手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除されます。 ほかにマイナ保険証を利用することで次のとおりメリットがあります。 ・データに基づく、より良い医療が受けられる ・マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできる 医療機関、薬局に行かれ... 詳細表示
令和4年9月末現在の要支援認定者(要支援1及び2)の方は7,195人、要介護認定者(要介護1~5)の方は22,342人、合計 29,537人となっております。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示
令和4年9月末現在、65歳以上の高齢者の方は135,451人となっております。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示
介護保険関連の手続きは1階では主に市民の方が手続きされるものを受付いたします。 12階では主に事業者の方が手続きされるものを受付いたします。 【問い合わせ先】 介護保険課 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示
【マイナンバーカード健康保険証利用】利用者証明用電子証明書とは何ですか。
利用者証明用電子証明書とは、マイナンバーカードに搭載されている、インターネットのウェブサイトやコンビニ等のキオスク端末等にログインする際に利用する電子証明書です。 (例 マイナポータルへのログイン、コンビニでの公的な証明書の交付等) 「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。 ... 詳細表示
【マイナンバーカード健康保険証利用】医療機関や薬局の受付でマイナンバーカー...
医療機関・薬局の窓口ではマイナンバーカードは預かりません。 FAQ作成担当部署:市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【マイナンバーカード健康保険証利用】医療機関や薬局での受付はどのようになり...
◎マイナンバーカードの場合 受付時に、患者自らがマイナンバーカードを窓口に設置されたカードリーダー(※)に置きます。 1.「顔認証付きカードリーダー」の場合は、 ・顔認証(カードのICチップ内の写真データと窓口で撮影した顔を比較) 又は ・患者が4桁の暗証番号を入力により、本人確認を行います(... 詳細表示
830件中 651 - 660 件を表示