• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 保険・年金・福祉 』 内のFAQ

830件中 681 - 690 件を表示

69 / 83ページ
  • 特別障害給付金の受給について知りたいのですが。

    国民年金に任意加入していなかった期間中に初診日がある傷病が原因で、現在、障害基礎年金の1・2級の障害の状態にあるかたに支給されます。(障害基礎年金を受給されているかたは対象にはなりません。) 詳しくは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707または住民情報課総務係(095)829-1137へお問い... 詳細表示

    • No:2608
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/06/29 19:05
    • カテゴリー: その他年金制度
  • 国民年金に加入しています。氏名が変わったときは何か手続きが必要ですか。

    国民年金(第1号被保険者)加入中のかたの氏名が変更になったとき、長崎市に住民登録をされているかたは、戸籍届をしていただくことで、住民情報課総務係を経由して日本年金機構へ新しい氏名が連絡されますので不要です。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2605
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/06/29 15:06
    • カテゴリー: 国民年金
  • 高齢任意加入した場合、保険料はどのように納めるのですか。

    高齢任意加入の場合、保険料は原則口座振替になります。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)、長崎南・北年金事務所です。 必要なものは年金手帳または基礎年金番号通知書(納付案内書など年金番号のわかるものでも可)、保険料振替を希望する口座の通帳、通帳の... 詳細表示

    • No:2604
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
    • 更新日時:2024/08/16 17:17
    • カテゴリー: 国民年金
  • 免除・納付猶予や学生納付特例を受けた保険料は、後で納めることができますか。

    免除・納付猶予や学生納付特例の承認月から10年以内であれば、保険料をさかのぼって納めることができます(保険料の追納)。ただし、承認月から2年を経過して追納する場合には当時の保険料額に加算がつくことがあります。 追納のお申し込みや詳しいことは日本年金機構 長崎南年金事務所 国民年金課 095-825-8705へお... 詳細表示

    • No:2601
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 国民年金
  • 保険料を納めなかった期間がありますが、今から納めることはできますか。

     国民年金の保険料は、納付期限から2年以内であれば納めることができます。  また、保険料の免除などが承認されている期間における納付を希望される場合、承認月から10年以内であれば納めることができる「追納制度」があります。    「追納制度」に関する詳しいことは、日本年金機構 長崎南年金事務所 国民年金課 09... 詳細表示

    • No:2600
    • 公開日時:2012/11/02 00:00
    • 更新日時:2019/04/05 17:41
    • カテゴリー: 国民年金
  • 保険料の免除・納付猶予や、学生納付特例を受けているときに住所が変わりました...

    免除・納付猶予や学生納付特例を受けているかたの住所が変わったことで、承認されている期間中の申請をやり直す必要はありません。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2599
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 国民年金  ,  引越し
  • 国民年金の納付書をなくしました。どうしたらいいですか。

    国民年金の納付書の紛失などのお問い合わせは、日本年金機構長崎南年金事務所 国民年金課 095-825-8705へお願いします。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2590
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 国民年金
  • 日本国籍がありませんが、国民年金に加入するのですか。

    外国人のかたを含めて、日本に住む20歳以上60歳未満のかたは、国民年金に加入し、保険料を納めることとなっています。 保険料の支払いが困難なときは、免除申請や学生納付特例申請ができます。審査が承認されれば保険料が免除されます。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2580
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 国民年金
  • 海外に住んでいても国民年金に加入できますか。

    日本国籍を持つかたが、長期間海外に住むような場合でも、将来年金が受けられるよう20歳以上65歳未満の間は、国民年金に任意に加入することができます。(昭和40年4月1日以前に生まれたかたについては、70歳までの間に受給資格期間を満たすまで特例的に任意加入できます) 長崎市が最終住所地の場合、海外に住む(住んで... 詳細表示

    • No:2578
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/08/24 12:14
    • カテゴリー: 国民年金
  • 国民年金保険料の控除証明書はいつ頃どこから送られてきますか。

    日本年金機構から送られます。発送時期は例年11月が予定されています。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2576
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/12/02 16:11
    • カテゴリー: 国民年金

830件中 681 - 690 件を表示