095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
有料道路の障害者割引の対象として登録できる自動車は、障害者の方お一人につき1台です。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
ETCカードは障害者本人以外の名義でも有料道路料金割引が受けられますか。
原則としてETCカードは障害者本人名義のものに限ります。 ただし、未成年者で、他人の運転による割引を受ける方については、親権者のETCカードも対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
会社名義の自動車で有料道路を使用する場合の料金割引はどうなりますか。
個人名義の車両が割引対象であるため、会社名義の車両では登録できません。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
地域センターで受け付けます。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 桜町2-22 (本館1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター 電話 (095... 詳細表示
このサービスは事業者の協力で行われており、それぞれの自治体で違う場合がございますので、その自治体もしくはバス会社にお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を所持される方が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
障害者が船舶を利用する場合の船賃はどれくらい割り引かれますか。
身体障害者手帳又は療育手帳を所持される方が半額となります。また、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方も船舶運航事業者によって対象となる場合があります。詳しくは利用される事業者へお尋ねください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
身体障害者手帳又は療育手帳を所持される方が対象となります。 ●第1種身体障害者手帳、療育手帳をお持ちの方は、本人及び介護者の運賃が半額となります。 ●第2種身体障害者手帳、療育手帳をお持ちの方は、本人のみ半額となります。 ※精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方も船舶運航事業者によって対象となる場合があります。... 詳細表示
現金で運賃を精算する場合は、降車の際に乗務員に手帳を提示のうえ、現金を料金箱に投入してください。 スマートカードを使用する際は、乗車に際しては、通常どおりカード読み取り機にかざしていただき、降車の際に運転手に手帳を提示し、運転手の割引操作の後に精算してください。 ※障害者の方を対象としたスマートカードもありますの... 詳細表示
障害者がJRを利用する場合のJR運賃はどれくらい割り引かれますか。。
5割引になります。ただし、特急等乗車の場合は、特急券は対象外であり、普通乗車券のみが半額となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
830件中 701 - 710 件を表示