095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
介護保険で利用できる、訪問によるサービスについて教えてください。
介護保険における訪問サービスは、次のものがあります。 「訪問介護」 ヘルパーが訪問して日常生活上の介助や援助を行います。 「訪問入浴介護」 移動入浴車で訪問して入浴の介助を... 詳細表示
介護保険サービスを利用している途中でサービス内容やサービス事業者の変更は出...
サービスの利用途中でも変更できます。サービス提供事業者や介護支援専門員(ケアマネジャー)に連絡してください。 【問い合わせ先】: 介護保険課給付係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示
自分が住んでいる市町村以外の介護保険サービス事業者を利用することができるか...
利用できます。 ただし、次にあげる地域密着型サービスについては、事業所所在地の市町村に居住されているかたを対象としています。 ・地域密着型介護老人福祉施設 ・認知症対応型共同生活介護(グループホーム) ・認知症対応型通所介護 ・地域密着型通所介護 ・小規模多機能型居宅介護 ・定期巡回・随時対応型訪問... 詳細表示
介護保険サービス提供に係る費用のうち、1~3割は利用者負担で、残りの9~7割は公費と介護保険料でまかなわれています。 9~7割のうち、公費と保険料の割合は1:1です。 ●公費について・・・・国25%、長崎県12.5%、長崎市12.5% ●保険料について・・・第1号被保険者(65歳以上) 23% ... 詳細表示
介護保険の対象者は、次のとおりです。 (1)65歳以上の方(第1号被保険者) (2)40歳~64歳の医療保険の加入者(第2号被保険者) また、外国人のかたについても、過去に3カ月を超えて在留するかたで長崎市に住所を有する場合は介護保険の対象となります。 【問い合わせ先】 第1号被保険者のかたは、介護保険課... 詳細表示
平成12年(2000年)4月に、介護保険制度が始まりました。 高齢化の進展に伴って、 ●寝たきりや認知症高齢者の増加 ●介護が必要な期間の長期化 ●核家族化や介護する家族の高齢化 など により、家族による介護では十分な対応が困難となってきています。 介護問題は、国民の老後生活最大の不安要因となり、介護を必要とす... 詳細表示
介護保険制度について地区の公民館等で説明会をしてもらえますか。
地域や老人クラブなどからのご依頼により、介護保険課の職員が出向いてご説明いたします。 説明会の申込につきましては、介護保険課保険料係までご連絡ください。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示
【高齢受給者証】「高齢受給者証」の有効期限が7月末日となっていますが、それ...
長崎市の国民健康保険に加入されている70歳から74歳の皆さんは、8月に新しい国民健康保険被保険証兼高齢受給者証に切り替わります。8月からの負担割合を記載したものを毎年7月中にご住所地へ郵送します。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【第三者行為・自損事故】相手のいない事故で怪我をしました。国民健康保険を使...
自損事故の際、被保険者に飲酒運転や無免許運転などの不法行為が無ければ、国民健康保険を使って治療を受けることは可能です。その場合は保険者に「第三者行為による被害届」を提出することが必要になります。 ・【手続き窓口】各地域センター ・【受付時間】月~金曜日の8:45~17:30 ・【持ってくるもの】国民... 詳細表示
特定疾病療養受療証をなくしたのですが、どうしたらいいですか。
再交付の申請が必要です。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 国民健康保険証または資格確認書もしくはマイナンバーカード、公的機関の交付した身分証明書(運転免許証、パスポート等) FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
830件中 711 - 720 件を表示