095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【マル学・マル遠】遠隔地被保険者証(マル学・マル遠)をなくしたのですが、ど...
再交付の申請が必要です。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類(※お持ちでない場合は、申請後、後日住民票上の住所へ郵送します。) 【被保険者本人が来庁する場合】 被保険者本人の... 詳細表示
地域生活支援事業を利用した場合の利用料はいくらかかりますか。
地域生活支援事業を利用する方は、サービスにかかる費用の1割を利用者負担として支払っていただくこととなります。 ただし、所得に応じて月ごとの利用者負担の上限が決められておりますので、詳しくは所管課へお尋ねください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAX095-823-7... 詳細表示
障害をもっており、一般就労をするために技術を身につけたいのですが、利用でき...
障害福祉サービスでは、就労移行支援があります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
知的障害や精神障害がある方で、地域生活を営むうえで、生活能力の維持・向上等のため、一定の支援が必要な方が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
短期入所(ショートステイ)の決定を受けていますが、決定日数を変更することが...
利用頻度に応じ、日数変更ができますので障害福祉課へお尋ねください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAX095-823-7571 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
聴覚障害者等で手話ができない方たちに、ノートや紙、パソコンなどを使って、話の内容を要約し情報を伝えることです。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
福祉タクシーの利用券は次の場所で交付します。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 桜町2-22 (本館1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター ... 詳細表示
原則として耐用年数経過前に、同じ品目の日常生活用具を再度、支給することは出来ません。 ただし、既に給付を受けている日常生活用具が修理不能により使用が困難となった場合は、申請できます。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
精神障害を持ち、継続的に通院による精神医療が必要な方が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
療育手帳を持っているものが死亡したときの手続きについて教えてください。
療育手帳をお持ちの障害者の方が死亡したときは、地域センターで速やかに療育手帳を返還してください。 手続きには次のものが必要です。 ●療育手帳返還届(地域センターに備え付けています。) ●現在お持ちの療育手帳 ●印鑑(認印可) ●マイナンバーがわかるもの(個人番号カードまたは通知カード等) ※返還届... 詳細表示
830件中 821 - 830 件を表示