095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【給付】後期高齢の給付関係書類全般で指定する口座はネット銀行でも問題ないか。
ネット銀行でも特に問題ありません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【保険証・資格確認書】保険証又は資格確認書を紛失したが、悪用されないために...
保険証又は資格確認書はクレジットカードとは違いますので、使用を止めたり無効にしたりすることはできません。また、保険証の番号を変更することもできません。お近くの警察署にて「紛失届」を提出してください。 なお、マイナンバーカード(マイナ保険証)を紛失した際は、使用を止める手続きが必要となります。下記のとおりお問い合... 詳細表示
【保険料】今まで社会保険に加入していたが、後期高齢者医療保険に移行して保険...
後期高齢者医療保険料は前年1年間(1月1日~12月31日)の収入に応じて決まることから、給与収入があった年の翌年までは給与収入も含めて保険料が計算されるため、社会保険の時より高くなる場合がございます。 また、保険料は2年に一度見直しがあり、令和6年度は見直しの年にあたります。75歳以上の後期高齢者が毎年増え... 詳細表示
【高額・限度額】1か月に2つの医療機関で入院し、2つの医療機関で自己負担限...
例えば、1割窓口負担(所得区分が一般)の方では、57,600円(治療における医療費自己負担限度額)を超えた医療費について、診療月から2、3か月後に高額療養費として支給されます。 なお、高額療養費支給において、事前に高額療養費支給申請書による口座登録が必須となります。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期... 詳細表示
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)は、従来の医療費控除と何が違...
従来の医療費控除は、前年1月1日から12月31日までの期間における世帯の総医療費等が総所得金額等の5%(上限は10万円)を超えている場合ですが、セルフメディケーション税制 (医療費控除の特例)では、前年1月1日から12月31日までの期間における対象となる医薬品の世帯の購入額が12,000円を超えている場合に申請を... 詳細表示
長崎県の指定を受けた事業者が研修を行っております。 研修の実施予定については、長崎県長寿社会課(電話:095-895-2431)または、各指定事業者へお問い合わせください。 ヘルパーに関する情報は、長崎県のホームページ「ケアマネジャー・ホームヘルパー情報」をご覧ください。 【問い合わせ先】 介護保険課給付係... 詳細表示
障害者1人に対して、1人の介護者までとなっています。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
障害者が電車を利用する場合の電車運賃はどれくらい割り引かれますか。
半額になります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
更生医療の有効期限が近づいてきたが更新の手続きを教えてください。
更新の手続きは地域センターで受け付けます。 更新の申請をするには次のものが必要です。 ●自立支援医療費(更生医療)支給認定申請書(地域センターに備え付けています。市HPからダウンロード可) ●指定医療機関の主たる医師の意見書(地域センターに備え付けています。) ・更生医療を実施する指定医療機関の主たる医師として指... 詳細表示
精神障害者保健福祉手帳は申請してどれくらいの期間で交付できますか。
精神障害者保健福祉手帳の等級は県の長崎こども・女性・障害者支援センターで判定します。 判定結果については、長崎こども・女性・障害者支援センターから市へ通知が届き次第、市から申請者へ通知を送付します。 精神障害者保健福祉手帳の交付は申請受付から概ね2ヶ月から3ヶ月程度かかります。 ●長崎こども・女性・障害者支援セン... 詳細表示
830件中 821 - 830 件を表示