• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

「 広域交付住民票 」 でキーワード検索した結果

3839件中 3821 - 3830 件を表示

383 / 384ページ
  • 長崎マダム・バタフライフェスティバルについて、教えてください。

    オペラ「マダム・バタフライ」の舞台・長崎の音楽イベントで今回で4回目。今回は、震災の影響があったにも関わらず6か国1地域から100名の応募がありました。第2次審査からは、日本、中国、韓国を代表する重鎮である声楽家を審査員にお招きし、第2次予選約40名、本選出場者8名が美声を競う。 平成23年10月20日(木)11... 詳細表示

  • 地区で実施する集団のがん検診を受診したいのですがどうしたらいいですか。

    新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に配慮しながら、「予約制」で検診を実施しています。 申込みは、けんしん予約センター(0120-611-711)で受け付けています。 予約受付時間は、8:30~20:00 (平日17:15以降と土、日、祝日は留守番電話対応で、後日折り返... 詳細表示

    • No:1498
    • 公開日時:2011/04/25 00:00
    • 更新日時:2022/04/13 17:24
    • カテゴリー: 健康づくり
  • ノロウイルスの消毒方法を知りたい

     ノロウイルスの消毒で有効なのは、塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)と加熱処理(85度、1分以上)です。消毒用アルコール逆性石けんはノロウイルスにはあまり効果ありません。また、食べ物のカスなどが残っていると、消毒液の効果が著しく低下してしまいますので、消毒前に取り除きます。 ●床等に飛び散ったおう吐物や便... 詳細表示

  • 臨床工学技士、義肢装具士の免許申請について教えてください。

    地域保健課(保健所)では受け付けておりません。  厚生労働省医政局医事課試験免許室免許登録係  〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2  電話:03-5253-1111   まで直接お問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部地域保健課 詳細表示

    • No:1442
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 都道府県免許証(准看護師)を取得している本人が死亡、失踪等したので、登録抹...

    本人が市内にお住まいだった方は、地域保健課(保健所)で手続きができます。 ・手数料 不要 ・手続きに必要なもの  (1)申請書  (2)死亡または失踪の理由による場合    (死亡診断書、戸籍謄本または亡くなった本人の抄本、失踪宣告書等)  (3)免許証原本  (4)申請者の印鑑 FAQ作成担当部署: 市民健... 詳細表示

    • No:1428
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 厚生労働省免許を取得している本人が死亡、失踪等したので、登録抹消の手続きを...

    本人が市内にお住まいだった方は、地域保健課(保健所)で手続きができます。 ・手数料 不要 ・手続きに必要なもの  (1)申請書  (2)死亡または失踪の理由による場合    (死亡診断書原本及び写し、戸籍謄本または亡くなった本人の抄本、失踪宣告書等)  (3)遅延理由書(変更後30日を過ぎた場合)... 詳細表示

    • No:1424
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/06/20 15:57
    • カテゴリー: その他
  • 後期高齢者医療保険の「特定疾病療養受領証」について知りたい。

    高額な治療を長期間継続して受ける必要がある厚生労働大臣が指定する特定疾病の場合、毎月の自己負担額は10,000円までとなります。該当する方は「特定疾病療養受領証」が必要となりますので、申請してください。 ※厚生労働大臣が指定する特定疾病とは ・先天性血液凝固因子障害(血友病)の一部 ・人工透析が必要な慢... 詳細表示

  • 特定疾病の自己負担限度額はどのようにして決定するのですか。

    70歳未満の人工透析をしている上位所得者(所得割課税標準額(※)が600万円以上)の場合は2万円、それ以外の方は1万円です。 ※所得割課税標準額・・・世帯の被保険者全員の基礎控除後の合計所得 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

  • 特定健診を受けた後はどうなるのですか?

    健診の結果が、受診された機関から送付されてきます。併せて結果の内容について説明しているリーフレットも送付されますので、今後の健康づくりにお役立てください。 また、健診結果に応じて保健師・管理栄養士が健康相談のご案内を行っておりますので、ぜひご利用ください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1222
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2019/12/05 21:37
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 特定保健指導の対象となった場合、特定健診を受診してからどのくらいで通知が届...

    特定健診を受診した結果を、生活習慣の改善の必要性などに応じて、それぞれに合わせた支援を行うため、数カ月程度のお時間をいただきます。担当の保健師又は管理栄養士から電話や文書でご連絡します。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1212
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2019/12/05 21:50
    • カテゴリー: 国民健康保険

3839件中 3821 - 3830 件を表示