• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

「 広域交付住民票 」 でキーワード検索した結果

3790件中 3601 - 3610 件を表示

361 / 379ページ
  • 国民健康保険特定健診を受診したが、結果通知表を紛失してしまった。また、長崎...

    ①特定健診を受診したかたで、受診結果が当課で保管されていることが確認できましたら、受診結果の写しを送付いたします。 ②人間ドック・脳ドックを長崎市の助成を受けて受診されたかたは、結果通知の写しを送付いたします。 ①・②のかたで、当課に受診結果の保管が確認できなかったかたは、受診確認依頼書を送付いたしますので、... 詳細表示

  • 後期高齢者医療にかかる保険料の周知はどうしているのか。

    4月の本市ホームページをはじめ、6月の広報ながさき、7月の広報ながさき折り込みの特集号にも掲載します。 長崎県後期高齢者医療広域連合もリーフレットなどを作成し、6月中に全被保険者あて発送します。 また、7月下旬に発送される新年度被保険者証に同封されるリーフレットにも掲載されます。 FAQ... 詳細表示

  • 本人通知制度に登録していたら、証明書を第三者に交付したことを、いつ教えても...

    本人通知制度に登録した方に対し、証明書を第三者や代理人に交付した日から30日を経過する日以降に、通知します。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:5528
    • 公開日時:2016/08/29 10:27
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 本人通知制度
  • 本人通知制度に登録していれば、住民異動届や戸籍届が出された時も通知をしても...

    この制度は登録された方について、その方の住民票の写し等の「証明書」を代理人や第三者に交付した場合に、「証明書を交付した」ということを、郵送で本人にお知らせする制度ですので、異動届出等についてお知らせする制度ではありません。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:5522
    • 公開日時:2016/08/29 10:28
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 本人通知制度
  • 本人通知制度の登録申込はどこですればいいですか? 直接窓口に行けない場合は...

    本人通知制度の登録申込は、各地域センター、各事務所(黒崎、池島、長浦)、で受け付けています。(平日8:45~17:30、ただし池島事務所は~15:30まで) また、来庁できない方については郵送での申し込みもできます。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:5515
    • 公開日時:2016/08/26 10:29
    • 更新日時:2021/04/05 13:26
    • カテゴリー: 本人通知制度
  • 本人通知制度には誰でも登録できますか?

    【本人通知制度に登録できる方】  1.登録時に長崎市の住民票に記載されている方  2.登録時に長崎市の戸籍に記載されている方  過去に在住、本籍のあった方も含みます。 ※国外在住の方やすでに亡くなっている方については登録できません。    なお、登録は個人ごとに行う必要があり、登録を行った方のみが通... 詳細表示

    • No:5512
    • 公開日時:2016/08/26 13:15
    • 更新日時:2020/02/26 17:32
    • カテゴリー: 本人通知制度
  • 本人通知制度とはどんな制度ですか?

    本人通知制度は住民票の写し等の証明書を代理人や第三者に交付した場合に、「証明書を交付した」ということを、事前登録された方に、郵送でお知らせする制度です。なお、第三者から証明書の請求があった場合に、交付の可否を登録した方に確認したり、請求者の住所・氏名等をお知らせしたりする制度ではありません。 詳しくはホームペー... 詳細表示

    • No:5510
    • 公開日時:2016/08/26 10:28
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 本人通知制度
  • 後期高齢者医療制度でマイナンバー(個人番号)の記載が必要な手続きを知りたい。

    〇 資格取得(変更・喪失)届及び再交付申請 〇 住所地特例(適用・変更・終了)届 〇 障害(認定・取り下げ)申請及び資格(取得・変更・喪失)届 〇 基準収入額適用申請 〇 食事療養差額支給申請 〇 特定疾病認定申請 〇 限度額適用・標準負担額減額認定申請 〇 限度額適用認定申請 〇 高額療養費支給... 詳細表示

  • 市・県民税の申告はしていないが、配偶者の扶養に入っており控除対象となるため...

    市・県民税の申告をしていないが、配偶者の扶養控除対象となっている場合、コンビニ交付サービスにより市・県民税課税証明書(非課税証明書)を取得することができます。 ただし、一部取得できない場合がありますので、取得できない場合は市民税課にて市・県民税の申告を行っていただく必要があります。 市・県民税(所得・課税)証... 詳細表示

    • No:4935
    • 公開日時:2015/12/18 17:37
    • 更新日時:2018/05/02 15:54
    • カテゴリー: マイナンバー
  • コンビニ交付サービスの手数料は窓口と同額ですか?

    コンビニ交付手数料については、令和3年6月1日から窓口より100円安くなります。 ただし、手数料が免除になる方でも、コンビニ等を利用して証明書を取得された場合は手数料がかかります。 (コンビニ等や窓口で返金することはできません。) 手数料免除を希望される方は各地域センター、事務所、地区事務所、市民サ... 詳細表示

    • No:4912
    • 公開日時:2015/12/18 17:22
    • 更新日時:2021/05/24 13:26
    • カテゴリー: マイナンバー

3790件中 3601 - 3610 件を表示