• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 保険・年金・福祉 』 内のFAQ

826件中 161 - 170 件を表示

17 / 83ページ
  • 金銭管理や書類の管理を誰かにお願いしたい。

    認知症や障害等により判断能力が不十分ながらも、契約内容について理解できると認められる方には、福祉サービスの利用や日常的な金銭管理、通帳や印鑑の預かり等を支援する「日常生活自立支援事業」があります。長崎市社会福祉協議会が実施しています。 他にも、成年後見制度や財産管理契約等があります。  日常生活自立支援事業や... 詳細表示

  • 自立支援医療(精神通院医療)について教えてください。 (新規申請、更新申請)

    ■精神通院医療とは    精神障害を持ち継続的に通院による精神医療を必要とする方に、医療費の一部を助成する制度 ■対象者    精神障害を持ち継続的に通院による精神医療が必要な方    精神障害者保健福祉手帳の有無は関係ありません。 ■対象になる医療機関    自立支援医療機関として県から指定... 詳細表示

    • No:980
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • おもいやり駐車場はどこで入手できますか?

    地域センターで申請(印鑑不要)、同日に交付が可能です。ただし、障害者手帳や母子手帳、介護保険者証など、対象者であることが証明できるものが必要となります。 【対象者】身体障害者手帳に次の記載がある方 視覚障害:1級から4級   聴覚又は平衡機能障害 聴覚障害:対象となりません 平衡機能障害:3級... 詳細表示

    • No:903
    • 公開日時:2023/01/04 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 介護保険の要支援・要介護認定申請について教えてください。

    申請書に緑色の介護保険被保険者証をつけて申請してください。 受付窓口は市役所1階高齢者すこやか支援課及び各地域センターです。なお、各総合事務所では受付できませんのでご注意ください。 万一、介護保険被保険者証を紛失されている場合は紛失届を申請書と一緒に提出していただきます。また、ご本人やご家族のほか、地... 詳細表示

  • 移送支援とはどういったものですか。

    斜面地等に居住する65歳未満の身体の障害がある方が外出するときに、居宅から自力で移動が可能な場所までの間の移送を行います。 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1191
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 後期高齢者医療保険に加入しているが、氏名や市内間で住所を変更(転居)した場...

    ・市内間でのお引っ越し(転居)の場合は、手続き時に地域センターで職員が手書き修正しますが、後日(1週間程度)、印刷しなおした被保険者証を郵送します。 ・住所を修正した(転居でない)場合は、地域センターで職員が手書き修正しますが、印刷しなおした被保険者証の交付をご希望でしたら、再発行のお手続きをしていただくと... 詳細表示

  • 生活保護の相談(申請)をしたい。

     お住まいの地区を担当する総合事務所地域福祉課(中央総合事務所は生活福祉課)で相談(申請)を受け付けています。  また、相談(申請)は、生活に困っているご本人または親族の方が行うことができます。 【受付時間】  午前  8:45~12:00  午後 13:00~17:30 ※一回の相談(申請)に1時間程... 詳細表示

    • No:3132
    • 公開日時:2010/09/29 00:00
    • 更新日時:2023/07/25 11:28
    • カテゴリー: 生活保護
  • 障害基礎年金の金額を教えてください。

    障害基礎年金額は、令和6年度は 1級は昭和31年4月1日以前に生まれた方が1,017,125円、昭和31年4月2日以降に生まれた方が1,020,000円です。 2級は昭和31年4月1日以前に生まれた方が813,700円、昭和31年4月2日以降に生まれた方が816,000円です。 FAQ作成担... 詳細表示

    • No:2553
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
    • 更新日時:2024/05/07 11:47
    • カテゴリー: 国民年金
  • 障害年金を受給しています。毎年現況届が届くのですが、提出しないといけないの...

    年金を引き続き受け取るためには、日本年金機構より送付される「年金受給権者現況届」を毎年誕生月の末日までに、日本年金機構に提出していただく必要があります。期限までに提出されない場合、年金の振込が停止することがありますので、提出期限までに速やかに提出をしてください。(住民基本台帳ネットワークシステムによりご健在を確認... 詳細表示

    • No:2533
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/12/15 21:05
    • カテゴリー: 国民年金
  • 年金の支払月(振込日)はいつですか、休日や祭日の場合はいつ振込になりますか。

    年金の支払いは、毎年2月、4月、6月、8月、10月および12月の年6回に分けて、それぞれ前2か月分が振り込まれます。振込日は15日になりますが、土曜日・日曜日・休日・祭日になる時はその前日が振込日となります。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2529
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 国民年金

826件中 161 - 170 件を表示