095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
ストレッチやバランス、筋力向上の運動やレクリエーションをしています。介護予防するために必要な食事や歯の健康、薬についての講話を実施しています。 また、体力測定を行い、ご自分の体力や運動の効果を知ることができます。 回答:高齢者すこやか支援課 詳細表示
【マイナ保険証】マイナンバーカードを持っていればすぐに健康保険証として利用...
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前にマイナポータルで保険証利用申込が必要です。 下記の物をご準備いただければ自宅で簡単に利用申込ができます。 (セブン銀行ATMやマイナンバーカードを読み取るための顔認証付きカードリーダーを設置している医療機関・薬局からも申し込みいただけます。下記1... 詳細表示
長崎市の介護保険の被保険者であったかたが市外へ転出(住民票を異動)し、転出と同時に介護保険施設等へ入所(住民票住所も施設へ異動)した場合、長崎市が引き続き介護保険の保険者となります。これを「住所地特例制度」といいます。 この場合、介護保険料の賦課や要介護・要支援の認定、介護サービス(給付)については長崎市が引... 詳細表示
斜面地等に居住する身体の障害がある方が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
ふれあい訪問収集事業(ごみ出し支援)を利用したいのですが、申し込みはどこで...
身体障害者手帳をお持ちで65歳未満の方は障害福祉課、 65歳以上の独居高齢者は各総合事務所地域福祉課、 特定疾患医療受給者は健康づくり課 が申し込み窓口となります。 申し込み場所は、 ●障害福祉課(市役所別館1階)TEL:(095)829-1141 FAX:(095)823-7571 ●総合事務所 地域福祉課 ... 詳細表示
年金を受けているかたに必要な資金を融資する年金担保貸付制度は、令和4年3月末で申込受付を終了しました。 なお、令和4年3月末の時点で借入額が残っている場合でも、その返済期間及び返済方法は従来と全く同様ですので、繰り上げて返済する必要はありません。 詳しくは、添付の「年金担保貸付の申込受... 詳細表示
医療費と介護費の両方の負担があることで家計の負担が大きくなっている場合に、その負担を軽減するために設けられた制度です。医療費が高額になった世帯で、介護保険の利用者がいる場合、医療保険と介護保険の自己負担の1年間(8月から翌年7月まで)の合算額が制度の限度額を超えたときは、申請により超えた分が支給されます。対象者に... 詳細表示
【療養費・10割】マイナ保険証等を持参しないで病院等へかかり、窓口で医療費...
マイナ保険証等を提示せずに医療機関を受診し、10割分をお支払いいただいた場合は、下記の書類を揃えて申請することで、保険者負担分(7~8割分、保険適用分のみ)の払い戻しを受けることができます。 ●申請に必要なもの ・被保険者証または資格確認書もしくはマイナンバーカード ・領収書(コピー不可) ・診療... 詳細表示
自立支援医療(更生医療)について教えてください。 (新規申請、更新申請)
■更生医療とは 身体障害者が手術等によって障害の程度を軽くしたり、取り除いたり、あるいは障害の進行を防ぐことが可能な場合、それを行うための医療費の一部を助成する制度 ■対象になる障害と医療身体障害者手帳に更生医療を受けようとする障害が記載されていることが前提です。 次のような医療が対象になります... 詳細表示
民生委員の職務について民生委員法第14条では次のように規定されています。 1.住民の生活状態を必要に応じ適切に把握しておくこと 2.生活に関する相談に応じ、助言その他の援助を行うこと 3.福祉サービスを適切に利用するために必要な情報の提供、その他の援助を行うこと 4.社会福祉事業者と密接に連携し、その事業... 詳細表示
830件中 91 - 100 件を表示