095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
自立支援医療(精神通院医療)について教えてください。 (新規申請、更新申請)
■精神通院医療とは 精神障害を持ち継続的に通院による精神医療を必要とする方に、医療費の一部を助成する制度 ■対象者 精神障害を持ち継続的に通院による精神医療が必要な方 精神障害者保健福祉手帳の有無は関係ありません。 ■対象になる医療機関 自立支援医療機関として県から指定... 詳細表示
長崎市地域支援ボランティアポイント制度について教えてください。
<長崎市地域支援ボランティアポイント制度とは>日々のボランティア活動を通じて、高齢者の社会参加及び地域貢献を奨励・支援し、元気で生き生きとした高齢者を目指していただくことを目的とした制度です。 <対象者>長崎市在住の40歳以上の方で、長崎市が実施する「生活・介護支援サポーター養成講座(高齢者ふれあいサロンサポー... 詳細表示
災害などの特別な事情がないのに保険料の滞納が続く場合は、次のような措置が取られる場合があります。 (1)保険料が納期限から1カ月を過ぎても納入がない場合には、収納課から督促状が発送され督促手数料が加算されます。また、保険料を滞納した期間に応じて延滞金が加算されます。 (2)保険料を滞納していると、介護サー... 詳細表示
死亡一時金とは、国民年金第1号被保険者としての納付月数が36月以上あるかたが、年金を受けないまま死亡したときに遺族に支払われるものです。 受けられる遺族の範囲は、亡くなられたときに生計を同じくしていた配偶者・子・父母・孫・祖父母・兄弟姉妹で、受けられる優先順位はこの順になります。 また、金額は、納付月数に応じ... 詳細表示
長崎市の介護保険の被保険者であったかたが市外へ転出(住民票を異動)し、転出と同時に介護保険施設等へ入所(住民票住所も施設へ異動)した場合、長崎市が引き続き介護保険の保険者となります。これを「住所地特例制度」といいます。 この場合、介護保険料の賦課や要介護・要支援の認定、介護サービス(給付)については長崎市が引... 詳細表示
会社の保険に加入したが、国保税はいつまで納めなければならないか
社会保険加入により、国保喪失の手続きを行った翌月か翌々月に税額変更通知が届きますので、変更通知が届くまでの納期分まで納めてください。再計算後、納めすぎになった場合は、後日還付いたします。また、翌月か翌々月の納期に納付が必要な保険税が残る場合は、納付書が同封されます(口座振替の場合を除く)。 喪失の手続きは事業者... 詳細表示
心身障害者福祉医療の助成を受けるにはどのような手続きが必要ですか。
まず資格認定申請が必要で、認定されたら受給者証を送付しますので、その後助成を受けることができます。助成方法には、医療費の自己負担額を全額支払った後で市に請求する「償還払い方式」と、受診した際に窓口で福祉医療費の助成額を差し引いて払う「現物給付方式」があります。 <資格認定申請について> 申請... 詳細表示
【マイナ保険証】マイナ保険証を持っているが、できればマイナ保険証を使いたく...
マイナ保険証利用登録の解除を申請することによって資格確認書が交付されます。 ≪申請方法≫ ・各地域センター、地区事務所の窓口で受付(メルカ築町では受付ができません。) ・郵送(後期高齢者医療室あて) ≪必要なもの≫ 〇直接窓口にて申請される場合 ・公的身分証(マイナンバーカード、保険証、運転免... 詳細表示
介護保険施設やショートステイの居住費や食費の額はいくらになりますか。
特別養護老人ホーム(特養)や介護老人保健施設(老健)、介護医療院(医療院)、短期入所生活介護、短期入所療養介護を利用する場合、通常の1割~3割のサービス費に係る利用者負担額とは別に、食費及び居住費(滞在費)の負担が必要です(その他、日常生活費の負担も必要になります)。 その食費及び居住費については、国が... 詳細表示
身体障害者手帳、療育手帳または精神保健福祉手帳を所持される方が対象となります。 ●第1種の身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳1級を所持している方は、本人及び介護者の運賃が半額となります。 ●第2種の身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳2、3級の手帳を所持している方は、本人のみの運... 詳細表示
830件中 91 - 100 件を表示