095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
身寄りがいない人でも成年後見制度を利用することができますか。
成年後見制度は、本人か配偶者、または4親等内の親族による家庭裁判所への申立てにより利用できますので、身寄りがいない方も、本人による申立てにより利用できます。 しかし、利用したい段階ですでに判断能力の低下が著しく、本人による申立てが困難な場合は、市長が本人に代わり申立てを行うことができます。 成年後見制度の申... 詳細表示
申請書に緑色の介護保険被保険者証をつけて申請してください。 受付窓口は市役所1階高齢者すこやか支援課及び各地域センターです。なお、各総合事務所では受付できませんのでご注意ください。 万一、介護保険被保険者証を紛失されている場合は紛失届を申請書と一緒に提出していただきます。また、ご本人やご家族のほか、地... 詳細表示
民生委員の職務について民生委員法第14条では次のように規定されています。 1.住民の生活状態を必要に応じ適切に把握しておくこと 2.生活に関する相談に応じ、助言その他の援助を行うこと 3.福祉サービスを適切に利用するために必要な情報の提供、その他の援助を行うこと 4.社会福祉事業者と密接に連携し、その事業... 詳細表示
【保険証・資格確認書】マイナ保険証を持っているが、本人が身体が不自由のため...
マイナ保険証の利用登録をしたかたであっても、身体が不自由などの理由があれば、申請により「資格確認書」を交付することができます。この申請を行っても、マイナ保険証としても利用することができます。 なお、申請は代理人(家族、施設等の職員など)でも可能です。 申請後は、令和7年8月の年次更新日に「資格確認書」をご自宅... 詳細表示
【高額・限度額】後期高齢者医療の減額認定証(限度額適用・標準負担額減額認定...
現在、認定証をお持ちの方で、次回判定時(令和7年7月)にマイナ保険証をお持ちでない方には、負担区分を併記した新しい資格確認書を令和7年7月下旬にお送りします。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
後期高齢者医療保険料の納付(支払い)について、納付書払いではなく、口座振替...
次の2つの方法があります。 《金融機関の窓口で手続きを行なう場合》 【手続きに必要なもの】 ・後期高齢者被保険者証または(ある場合は)納付書 ・預金通帳 ・通帳の届出印 《収納課で手続きを行なう場合:ペイジー》 ※専用端末にキャッシュカードをかざして、暗証番号を入力することで手続きできます。... 詳細表示
●「福祉用具の購入」 介護保険から購入費の9~7割が支給されます。ただし、利用できる上限額は1年間に10万円までです。 購入にあたっては、担当の介護支援専門員(ケアマネジャー)または福祉用具専門相談員にご相談ください。 介護保険の支給の対象となる福祉用具は次のとおりです。 (1)腰掛便座(ポータ... 詳細表示
【高齢受給者証・負担割合の変更】高齢受給者証を持っていますが、「年度途中で...
「所得に修正があった」場合、年度初め(8月1日)に遡って負担割合が変更になります。 「国保加入者に異動があった」場合、負担割合の変更は「異動のあった月の翌月1日」からです。 なお、変更前の負担割合で医療機関へ支払った医療費の差額については、次のどちらかの手続きをお願いします。 ・... 詳細表示
医療機関で支払った自己負担額(保険診療外の費用や入院中の食事療養標準負担額等は除く)が1か月(診療月ごと)に自己負担限度額を超えた場合は、その申請によりその超えた額が高額療養費として支給されます。 (1)70歳未満の計算方法・・・70歳未満のかたの場合は、同じ国保世帯の中で、1か月内に通院と入院があった場合... 詳細表示
【国保・脱退】長崎市外に転出するので国民健康保険をやめたいのですが、どのよ...
転出の手続きを行う際、同時に国保の喪失の手続きを行っていただきます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)長崎市の国保資格を喪失される方全員分の資格確認書(交付を受けたかたのみ)、国民健康保険証(有効期限が切れていないもの... 詳細表示
830件中 121 - 130 件を表示