095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
長崎市から交付する老人クラブ助成金の額は、会員数によって異なります。 ○40人未満の場合 一律60,000円(年額) ○40人以上の場合 300円×会員数+48,000円(年額) ただし、長崎市老人クラブ連合会へ加入していない場合は年額46,560円となります。是非、同連合会へ加入いただきますようお願いします。 ... 詳細表示
学生納付特例申請は、いつどこですればいいですか。在学期間中にはがきで申請が...
初めて申請される場合は、随時最寄りの窓口にお越しください。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)、長崎南・北年金事務所です。 必要なものは学生証または年度内に発行された在学証明書(原本)、(交付されていれば)年金手帳または基礎年金番号通知書(納付案内書など... 詳細表示
障害状態確認届が届いたのですが提出先はどこになりますか。また、いつまでに提...
誕生月の末日までに、同封の返信用封筒で日本年金機構あてに郵送いただくか、お近くの年金事務所または街角の年金相談センター(095)842-5121に提出してください。 また、障害基礎年金のみを受けているかたは、市役所窓口(地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石))で提出でき... 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療保険料の納付(支払い)について年金からの天引きを止...
年金天引き(特別徴収)になっている方は、滞納がないことを条件に、希望により口座振替(普通徴収)への変更ができます。口座振替の申し込みと申出書の提出が必要です。年金からの天引きを止めるためには約2ヶ月~4ヶ月かかります(申請日によって異なる)。 口座振替の登録には次の3つの方法があります。 1.金融機関の窓... 詳細表示
国民健康保険の給付の各申請について、申請してからどのくらいで支給されますか。
・療養費(コルセット・小児弱視等治療用メガネ・弾性着衣) 申請受付日の翌々月末 (末日が休業日の場合は、前営業日) ・療養費(自費・鍼灸・マッサージ) 申請受付日の翌々月末 (末日が休業日の場合は、前営業日) ・食事療養費 申請受付日の翌月末 (末日が休業日の場合は、前営業日) ・出産育児一... 詳細表示
受付期間や講座内容、受講手続については、「長崎県ろうあ福祉協会長崎市部」へおたずねください。 ●長崎県ろうあ福祉協会長崎支部 (〒852-8104 長崎市茂里町2-41 障害福祉センター内) FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
<制度内容> 重・中度の心身障害者が健康保険により診療を受けたとき、病院等へ支払った自己負担金の一部を助成する制度です。 <対象者及び助成額> ●重度障害者(身体障害者手帳1級・2級、療育手帳A1・A2または精神障害者保健福祉手帳1級所持者「通院のみ」):医療取扱機関ごとに、自己負担金の額から1日につき8... 詳細表示
身体障害者手帳の交付申請に必要な診断書はどこの医療機関で書いてもらえますか。
身体障害者手帳の交付申請には身体障害者福祉法第15条第1項の規定により県や市から指定を受けた医師の診断書が必要です。 かかりつけの医師が指定を受けているかは長崎市障害福祉課へお尋ねください。 ●障害福祉課(市役所別館1階) TEL:(095)829-1141 FAX:(095)823-7571 FAQ作成担当部... 詳細表示
お近くの銭湯は、○○があります。(対象銭湯一覧参照) FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
マイナンバーカード・家族全員分の預金通帳・健康保険証・介護保険証・原爆手帳・年金証書及び通知のハガキ・生命保険証書・運転免許証(他資格等も含む)・給与明細書・その他収入や資産などが分かる書類の中で、該当するものがあればご持参してください。 なお、すべての書類がそろってなくても申請は可能ですので、まずはお住ま... 詳細表示
830件中 121 - 130 件を表示