• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 保険・年金・福祉 』 内のFAQ

830件中 131 - 140 件を表示

14 / 83ページ
  • 【保険証・資格確認書】マイナ保険証を持っているが、本人が身体が不自由のため...

    マイナ保険証の利用登録をしたかたであっても、身体が不自由などの理由があれば、申請により「資格確認書」を交付することができます。この申請を行っても、マイナ保険証としても利用することができます。 なお、申請は代理人(家族、施設等の職員など)でも可能です。 申請後は、令和7年8月の年次更新日に「資格確認書」をご自宅... 詳細表示

  • 【高額・限度額】後期高齢者医療の減額認定証(限度額適用・標準負担額減額認定...

    現在、認定証をお持ちの方で、次回判定時(令和7年7月)にマイナ保険証をお持ちでない方には、負担区分を併記した新しい資格確認書を令和7年7月下旬にお送りします。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示

  • 【保険料】後期高齢者医療保険料の納付(支払い)について年金からの天引きを止...

    年金天引き(特別徴収)になっている方は、滞納がないことを条件に、希望により口座振替(普通徴収)への変更ができます。口座振替の申し込みと申出書の提出が必要です。年金からの天引きを止めるためには約2ヶ月~4ヶ月かかります(申請日によって異なる)。 口座振替の登録には次の3つの方法があります。 1.金融機関の窓... 詳細表示

  • 【国保・脱退】現在長崎市の国保に加入しており、今度、結婚して夫の扶養となり...

    国保には社保の扶養制度はありません。婚姻により世帯が変更になるため、今までお使いの国民健康保険証を回収させていただきます。資格確認書をお持ちのかたは、新たな世帯主と同じ被保険者番号の資格確認書を後日発行します。 ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ... 詳細表示

  • 移動支援を利用するための条件がありますか。

     屋外で移動に著しい制限があり、次の要件のいずれかにあてはまる方。 ○全身性の障害がある方(両上肢及び両下肢に障害があり、その程度が1級) ○知的障害又は精神障害児がある方で、外出時の移動の支援が必要と認められる方  ただし、重度訪問介護、行動援護、同行援護、重度障害者等包括支援の支給決定を受けている方を除きます... 詳細表示

    • No:1168
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 日常生活用具給付申請の手続きを教えてください。

    日常生活用具の給付を申請するにあたっては次のものを準備して地域センターで手続きをしてください。 ●日常生活用具給付(貸与)申請書(地域センターに備え付けています。) ●身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳 ●見積書 ●同意書(地域センターに備え付けています。) ・同一世帯に属する世帯員全員の記名、押... 詳細表示

    • No:1007
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • すこやか運動教室ではどんな運動をしているのですか?

    ストレッチやバランス、筋力向上の運動やレクリエーションをしています。介護予防するために必要な食事や歯の健康、薬についての講話を実施しています。 また、体力測定を行い、ご自分の体力や運動の効果を知ることができます。 回答:高齢者すこやか支援課 詳細表示

  • 移送支援サービスの申請はどうすればよいですか。

    介護認定を受けていますか                    →いいえ。 【申請】 お近くの地域包括支援センターへご相談ください。 【内容】 斜面地、階段、路地奥等にお住まいで外出が困難な高齢者の方に、通院又は日常的な社会参加を支援するため、自宅玄関から自力で移動可能な場所までの間を指定移送支援サービス事業者に... 詳細表示

  • 長寿祝金について知りたい。

    【対象者】 市内に1年以上お住まいの99歳の方へ、長寿祝金を支給します。 【支給額】 50,000円 【申請方法】 該当する方へ誕生月の前月にご案内のハガキをお送りしますので、ハガキ、本人名義の預金通帳(信漁連、貯蓄型預金を除く)、公的な身分証明書(住所・氏名・生年月日の確認できるもの)、印鑑(認印で可)をお持ち... 詳細表示

  • 高齢者に対する食事の配達サービスはありますか。

    「総合支援配食サービス事業」及び「要介護者配食サービス事業」があります。 〇内容:定期的に居宅に訪問して、栄養のバランスのとれた食事を提供するとともに、安否確認を行います。     利用料:事業所により利用料が異なります。     利用回数:週14回まで 〇対象者:単身世帯、高齢者... 詳細表示

830件中 131 - 140 件を表示