095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【後期高齢者】 対象年齢:75歳以上が対象。 ※一定の障がいがあるかたは、65歳から加入できる。 医療保険:後期高齢者医療保険に加入。 【前期高齢者】 対象年齢:65歳以上75歳未満が対象。このうち70歳以上75歳未満のかたには、医療保険証に加え、高齢受給者証が交付される。 医療保険:国... 詳細表示
【高額・限度額】国民健康保険に加入しているかたの医療費の自己負担限度額につ...
限度額は所得区分と年齢によって異なります。 70歳未満のかた 【所得区分】 ○年間所得901万円を超える世帯…252,600円(医療費が842,000円を超えた場合は超えた分の1%加算)、4回目以降は140,100円 ○年間所得600万円超~901万円以下の世帯…167,400円(医療費が558,... 詳細表示
令和6年度の保険料は、月額16,980円(お一人)です。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
年金受給者の源泉徴収票が届きません。どうしたらいいですか。また、源泉徴収票...
年金の源泉徴収票が届かないときは、ねんきんダイヤル0570-05-1165へお問い合わせください。源泉徴収票を再交付し、ご本人宛に送ることができます。 お急ぎの場合は、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
年金の振込金額については市役所では分かりません。日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
【資格・喪失】後期高齢者医療保険に加入しているが、他市町へ転出する場合の手...
後期高齢者医療室でのお手続きは必要ありません。地域センターにて転出のお手続きをされる際に、後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書を返還してください。 県外に転出する場合は、転出先に提出する負担区分証明書を交付しますので、被保険者証又は資格確認書のほか、マイナンバーカード(お持ちの方のみ)をご持参ください。 ... 詳細表示
障害福祉サービスを利用するための手続の方法を知りたいのですが。
障害福祉サービスの種類により手続きの方法が異なりますので、障害福祉課へお尋ねください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAX095-823-7571 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
緊急通報システムを設置した後、利用者へ自己負担が発生します。 ●1月あたり 377円 ●生活保護受給者は、自己負担はありません。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
緊急通報システムを設置するために必要な書類を教えてください。
緊急通報システム利用申込書(長崎市障害福祉課に備え付けています。)に必要事項を記入のうえ提出してください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
補装具の支給決定通知書が届いたがどのようにすればいいですか。
補装具の引渡し時に、補装具業者へ自己負担額をお支払いのうえ、補装具費支給(修理)券に受領に係る記名、押印のうえ、業者にお渡しください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
830件中 191 - 200 件を表示