095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
学生も国民年金に加入するのですか。また、学生で保険料の支払いが困難な時はど...
日本国内に住んでいる学生のかたも20歳になれば、国民年金に加入して、第1号被保険者となります。保険料の支払いが困難な時は学生納付特例申請をすることができます。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)、長崎南・北年金事務所です。 必要なものは学生証または年... 詳細表示
年金を受けているかたに必要な資金を融資する年金担保貸付制度は、令和4年3月末で申込受付を終了しました。 なお、令和4年3月末の時点で借入額が残っている場合でも、その返済期間及び返済方法は従来と全く同様ですので、繰り上げて返済する必要はありません。 詳しくは、添付の「年金担保貸付の申込受... 詳細表示
年金の証明書の発行窓口は、長崎南・北年金事務所での手続きになります。 <再交付ができる証明書> 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書、公的年金の源泉徴収票、年金額改定通知書、年金振込通知書、年金支給額変更通知書 必要なものは、身分証明になるもの(年金手帳または基礎年金番号通知書... 詳細表示
【保険料】国民健康保険で口座振替の登録をしていたが、その情報は後期高齢者医...
国民健康保険と後期高齢者医療保険は異なる制度のため、口座情報は引き継ぎができません。口座振替を希望される場合は、再度口座振替登録が必要で、次の3つの方法があります。 1.金融機関の窓口で手続きを行う場合 【手続きに必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書、ある場合は納付書 ・預貯金通... 詳細表示
介護保険サービスを利用したときの利用料について教えてください。
原則、利用料の1~3割が自己負担となります。 各サービスの内容や利用料について、長崎市のホームページ「介護保険で利用できるサービス」に掲載しておりますのでご覧ください。 被爆者健康手帳や被爆体験者精神医療受給者証をお持ちのかたは、自己負担が助成される場合があります。 被爆者健康手帳をお持ちのかたは、長崎... 詳細表示
長崎市では、はり・きゅう施術費の助成を行っています。ご利用になるかたは指定の施術所で保険証またはマイナ保険証(保険証利用登録済みのマイナンバーカード)もしくは資格確認書を提示してください。助成金は国保から施術担当者へ直接支払いますので、被保険者のかたは助成金を差し引いた額を窓口で支払うことになります。1日1回70... 詳細表示
【療養費・10割】マイナ保険証等を持参しないで病院等へかかり、窓口で医療費...
マイナ保険証等を提示せずに医療機関を受診し、10割分をお支払いいただいた場合は、下記の書類を揃えて申請することで、保険者負担分(7~8割分、保険適用分のみ)の払い戻しを受けることができます。 ●申請に必要なもの ・被保険者証または資格確認書もしくはマイナンバーカード ・領収書(コピー不可) ・診療... 詳細表示
【国保・脱退】国民健康保険に加入している者が亡くなりましたが、どのようにし...
国民健康保険の資格喪失の届出と葬祭費の申請を行っていただきます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)亡くなられたかたの国民健康保険証または資格確認書もしくはマイナンバーカード (2)葬祭を行った証明(会葬御礼のはがき、葬儀... 詳細表示
児童発達支援、放課後等デイサービスを利用するための条件がありますか。
個別療育、集団療養を行う必要があると認められる児童が対象となります。 障害の手帳を所持していない場合でも利用できる場合がありますので、障害福祉課へご相談ください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAX095-823-7571 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
地域活動支援センター1型は2箇所で、大橋町と末石町にあります。 地域活動支援センター2型は1箇所で、茂里町のハートセンター内にあります。 地域活動支援センター3型は3箇所あります。詳しい場所についてはお問い合わせください。 <お問い合わせ先> 福祉部 障害福祉課 電話 095-829-1141... 詳細表示
830件中 211 - 220 件を表示