• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 保険・年金・福祉 』 内のFAQ

830件中 211 - 220 件を表示

22 / 83ページ
  • 年金の証明が欲しいのですが。

    年金の証明書の発行窓口は、長崎南・北年金事務所での手続きになります。 <再交付ができる証明書> 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書、公的年金の源泉徴収票、年金額改定通知書、年金振込通知書、年金支給額変更通知書 必要なものは、身分証明になるもの(年金手帳または基礎年金番号通知書... 詳細表示

  • 【保険料】国民健康保険で口座振替の登録をしていたが、その情報は後期高齢者医...

    国民健康保険と後期高齢者医療保険は異なる制度のため、口座情報は引き継ぎができません。口座振替を希望される場合は、再度口座振替登録が必要で、次の3つの方法があります。 1.金融機関の窓口で手続きを行う場合 【手続きに必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書、ある場合は納付書 ・預貯金通... 詳細表示

  • 【療養費・鍼灸】はり・きゅうの助成について教えてください。

    長崎市では、はり・きゅう施術費の助成を行っています。ご利用になるかたは指定の施術所で保険証またはマイナ保険証(保険証利用登録済みのマイナンバーカード)もしくは資格確認書を提示してください。助成金は国保から施術担当者へ直接支払いますので、被保険者のかたは助成金を差し引いた額を窓口で支払うことになります。1日1回70... 詳細表示

  • 児童発達支援、放課後等デイサービスを利用するための条件がありますか。

     個別療育、集団療養を行う必要があると認められる児童が対象となります。  障害の手帳を所持していない場合でも利用できる場合がありますので、障害福祉課へご相談ください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAX095-823-7571 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1141
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 補装具の支給決定通知書が届いたがどのようにすればいいですか。

    補装具の引渡し時に、補装具業者へ自己負担額をお支払いのうえ、補装具費支給(修理)券に受領に係る記名、押印のうえ、業者にお渡しください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:998
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 特別障害者手当を受給するための申請手続きを教えてください。

    特別障害者手当を申請するにあたっては次のものを準備して地域センターで手続きをしてください。 ●特別障害者手当認定請求書(地域センターに備え付けています。) ●診断書、所得状況届、同意書(地域センターに備え付けています。) ●身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳 ●障害者本人名義の預金通帳 ... 詳細表示

    • No:951
    • 公開日時:2023/01/04 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 地域活動支援センターは、どこにありますか?

    地域活動支援センター1型は2箇所で、大橋町と末石町にあります。 地域活動支援センター2型は1箇所で、茂里町のハートセンター内にあります。 地域活動支援センター3型は3箇所あります。詳しい場所についてはお問い合わせください。 <お問い合わせ先>  福祉部 障害福祉課  電話 095-829-1141... 詳細表示

    • No:910
    • 公開日時:2014/04/01 00:00
    • 更新日時:2021/09/21 09:37
    • カテゴリー: 障がい者
  • 発達障害児への療育は、どこでできますか?

    未就学児、学童については、 ・長崎市障害福祉センター(TE:842-2525) ・長崎県立こども医療福祉センター 小児科(TEL:0957-22-1300) ・独立行政法人 国立病院機構長崎病院(TEL:823-2261) ※青年期の療育機関はございません。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:907
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 高齢者虐待についてどこに相談したらいいですか?

    お近くの地域包括支援センター、または各総合事務所地域福祉課へご相談ください。  また、高齢者虐待相談電話(827-6499、平日8:45~17:30)も設置しています。 夜間や休日・祝日は、あじさいコール(822-8888)へご連絡ください。担当部署へおつなぎします。 ※緊急を要する事態だと感じたら、まずは... 詳細表示

  • 高齢者向けの教室を開催してほしい

    市民向けに出前講座を行っており、その中に高齢者向けの講座があります。 〇講座の内容:健康づくり・介護予防・高齢者の暮らしに関係する制度やサービス など 〇申し込みについて  次のホームページをご覧ください。  長崎市│市政と暮らしの出前講座 (nagasaki.lg.jp) ... 詳細表示

830件中 211 - 220 件を表示