095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
介護保険料の納入通知書は毎年6月に届きますが、特別徴収の人はその前の4月と...
介護保険料の仮徴収といって、前年度の2月の保険料と同じ額を4月と6月の年金から差し引かせていただいています。 仮徴収をしなければ、年間の支払い回数が少なくなり1回当りの負担が大きくなります。6月に発送した納入通知書に、4月と6月の年金より天引きする旨記載しています。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係... 詳細表示
年金振込通知書と介護保険料納入通知書の金額は、なぜ違うのですか。
年金振込通知書には、該当月の年金天引分の介護保険料額が記載されています。次回以降の保険料が現在と異なると、送付した年金振込通知書と介護保険料納入通知書の金額が違ってきます。 そのため、年金振込通知書には、「支払額が変更となったり振込先などに変更があった場合は、改めて年金振込通知書をお送りいたします」とあり、変... 詳細表示
収入がないのになぜ介護保険料を払わなければならないのですか。
介護保険制度は社会全体で支える仕組みとなっており、収入が少ないかたについては、負担を軽減するため基準額より低い保険料額を設定し、納付していただくようになっています。 なお、災害や生計中心者の死亡、長期入院、失業等で保険料を納めることが難しい場合は、保険料の減免や猶予が受けられる場合があります。 【問い合わせ... 詳細表示
県外の他市町村から転入してきた場合の後期高齢者医療保険への加入手続きの仕方...
後期高齢者医療保険の資格取得届出が必要です。届出後、郵送にて被保険者証をお送りします。 【届出に必要なもの】 ・前市町村から発行された負担区分証明書(ない場合は前年中(1~7月転入の場合は前々年中)の収入が分かる書類) 【申請場所】 ・地域センター FAQ作成担当部署: 市民健康... 詳細表示
高砂園は、令和4年10月1日をもって閉鎖となりました。 詳細表示
年金の振込先の口座を最近変更しました。今度の年金はどちらの口座に振り込まれ...
年金の振込先の口座については市役所では分かりません。日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
障害基礎年金の現況届・所得状況届の記入の仕方がわかりません。
障害基礎年金の現況届・所得状況届については、同封されているリーフレットに、記入の仕方が書いてありますので参考にしてください。受給者が記入できない場合は、代理のかたが記入してください。 リーフレットを紛失し記入の仕方が分からない場合は、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707にご相談ください。 FA... 詳細表示
老齢基礎年金の請求書の記入については、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707または住民情報課総務係(095)829-1137へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
年金を早めにもらいたいのですがどのような手続きが必要ですか。
年金を早めにもらうためには、繰上げ請求の手続きが必要となります。 窓口は、国民年金のみを収めていたかたは、住民情報課総務係(095)829-1137、厚生年金や扶養の期間があるかたは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707・長崎北年金事務所(095)861-1354・街角の年金相談センター(09... 詳細表示
受給している年金の種類毎に決まっている4ケタの数字で、年金証書の中に記載されています。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
830件中 271 - 280 件を表示