095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
養護老人ホーム (入所要件)環境上の理由により、家庭で養護を受けられないおおむね65歳以上の方で、経済的に困っておられる方。身体状況は要介護1程度まで。 入所費用は、負担能力に応じて本人、扶養義務者からの費用徴収を伴う場合があります。 入所要件に該当するか審査がありま... 詳細表示
地域で高齢者サロンを立ち上げたいと考えていますが、どうすればよいでしょうか。
生活・介護支援サポーターの養成講座などで、立ち上げや運営のために必要な知識を学んでいただいております。 各総合事務所地域福祉課にご相談ください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所地域福祉課 詳細表示
国民年金の加入手続きは、郵送など窓口に行かなくてもできますか。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止を図る観点から、資格取得等の各種届出の提出については、できるだけ郵送による手続きをお願いします。各種届出様式は、長崎市ホームページまたは日本年金機構のホームページからダウンロードできます。 郵送先は以下のとおりです。 【住所】〒812-8579 福岡市博多区榎田 ... 詳細表示
老齢基礎年金の満額はいくらですか。また、老齢基礎年金を早くもらうと金額はど...
老齢基礎年金の満額は、令和6年度は 昭和31年4月1日以前に生まれた方が813,700円、昭和31年4月2日以降に生まれた方が816,000円です。 また、老齢基礎年金を早くもらう場合は、繰上げ請求をした月から65歳到達月の前月までの月数によって、一定率(※)減額されます。 (※) ... 詳細表示
「ねんきん定期便」とは何ですか。どのような手続きが必要ですか。
日本年金機構が、国民年金や厚生年金に加入されているかたへ送付しているものです。 年金加入期間や加入履歴、年金見込額、保険料納付状況などが記載されています。記載されている年金加入履歴などにもれや誤りがあった場合には、同封の回答票に記入して返送してください。 詳しくはねんきん定期便専用ダイヤル0570-058-5... 詳細表示
振込先の金融機関を変更するときは、支払機関変更届を長崎南・北年金事務所または地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)の窓口でもらい、支払機関変更届に変更先の金融機関で証明を受けて提出してください。 なお、変更先の金融機関で必要となる書類は、年金証書・預貯金通帳・通帳印です。年金証... 詳細表示
年金振込通知書に記載されている「介護保険料額」「国保保険税額」「後期高齢者...
年金振込通知書の記載については住民情報課総務係では分かりませんので担当課へお問い合わせください。 介護保険料額については、介護保険課(095)829-1163、国民健康保険税額については、国民健康保険課(095)829-1226、後期高齢者医療保険料額については、後期高齢者医療室(095)829-1139、個人... 詳細表示
数年前に家族が亡くなりましたが、年金の手続きを行ったかどうかわかりません。...
死亡後の年金手続きの確認は、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
家族が亡くなりました。何か遺族が受給できるものはありますか。
年金を受けずに亡くなられたかたの遺族には、死亡一時金・遺族年金・寡婦年金が支給されることがあります。 また、年金を受けていたかたの遺族には未支給年金が支給されることがあります。 詳しくは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
介護保険料の納め方が特別徴収と普通徴収の2通りがありますが、特別徴収された...
介護保険法第135条により、介護保険料は年金からの天引きである特別徴収が原則となっており、選択はできないことになっています。 なお、国民健康保険税及び後期高齢者医療保険料は、本人の希望により年金天引きから口座振替に変更できます。 【問い合わせ先】: 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 F... 詳細表示
830件中 281 - 290 件を表示