095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
住所が変わったとき(転入・転出・転居)に、年金についてどのような手続きが必...
住民異動手続きをしていただくことで、その情報をもとに、日本年金機構が住所の情報を更新しますので、お客様からの「住所変更届」は原則不要です。 ※ただし、住民票とは異なる住所を送付先として設定されている年金受給中の方、日本年金機構においてマイナンバーが収録されていない方は、手続きが必要です。 ... 詳細表示
海外に住むことになりましたが、国民年金の手続きはどうなりますか。
海外に転出する場合は国民年金の資格喪失の手続きが必要です。 また、海外にいる間も保険料を納めたい場合、海外に居住する日本国籍の方は国民年金に任意で加入することができます。 長崎市から海外へ転出される方や任意加入手続きの窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)、... 詳細表示
国民年金に任意加入していなかった期間中に初診日がある傷病が原因で、現在、障害基礎年金の1・2級の障害の状態にあるかたに支給されます。(障害基礎年金を受給されているかたは対象にはなりません。) 詳しくは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707または住民情報課総務係(095)829-1137へお問い... 詳細表示
老人クラブ助成金の振込先が変更したが何か届出用紙はありますか?
「老人クラブ変更届」を提出いただく必要がありますので、高齢者すこやか支援課(電話829-1146)へお尋ねください。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
軽費老人ホームは、60歳以上(夫婦で入所する場合はどちらかが60歳以上あれば可)で、家庭環境、住宅事情等の理由により家庭で生活することが困難な方の入所が可能.A型とケアハ... 詳細表示
【療養費・移送費】国保の加入者が緊急に病院等へ搬送されたときに、搬送にかか...
状況によって、対象になる場合とならない場合があります。国民健康保険で移送費という制度はありますが、移送費として認められるものは、移送の目的である療養が保険診療として適切であること。療養の原因である病気・けがにより移動が困難であること。緊急その他やむを得ないこと。という条件を全て満たしていないと認められません。なお... 詳細表示
介護保険料が増額になったということで、変更通知が届きました。どうして増額と...
●介護保険料が増額になる理由としては主に次の理由があげられます。 (1)本人に市民税が課税されたり、課税年金収入や合計所得に変更があった場合 (2)世帯の中の誰かに市民税が課税されることになった場合 ●増額した介護保険料の納付方法 増額分は年金から天引きすることはできませんので、送付された納付書または... 詳細表示
・年金天引きの申込みは不要です。 ・年金天引きができると判断された場合は、自動的に年金天引きに切り替わります。 ・新規加入の場合、年金天引きに切り替わるまで約半年~1年かかります。それまでの期間は、納付書払いか(手続きされていれば)口座振替になります。 【年金天引きの条件】 ・年金額が年額18万円以上のか... 詳細表示
【生活保護】 家族全員で精一杯努力しても、なお生活できないときに最低限度の生活を保障するとともに、1日も早く自分達の力で生活できるように援助する制度です。お住まいの地区を担当する総合事務所にご相談ください。 ○お問い合わせ先 中央総合事務所生活福祉1課・2課(電話095-829-1144) 東総合事務所地域... 詳細表示
有効期限が切れた保険証、資格確認書及び資格情報のお知らせはどうしたらよいか。
有効期限が切れた保険証、資格確認書及び資格情報のお知らせは、ご自宅で処分して頂いて大丈夫です。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
830件中 381 - 390 件を表示