• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 保険・年金・福祉 』 内のFAQ

830件中 411 - 420 件を表示

42 / 83ページ
  • 年金請求の相談をしたい。電話予約が必要か。

    基本的に、電話でのご予約をお願いしております。事前に電話予約を行っていただくことで、待ち時間も少なく、スムーズな相談が可能です。市で請求できる年金のお手続きは、障害基礎年金(※)、国民年金のみの老齢基礎年金、遺族基礎年金、寡婦年金等です。 お手元に基礎年金番号のわかる年金手帳または基礎年金番号通知書... 詳細表示

    • No:9386
    • 公開日時:2023/01/10 00:00
    • 更新日時:2024/04/24 19:26
    • カテゴリー: 国民年金
  • 【マイナ保険証】 利用者証明用電子証明書とは何ですか。

    インターネットのサイトを閲覧する際などに、利用者本人であることを証明する仕組みです。 「ログイン等した者が、利用者本人であること」を証明することができます。 マイナポータル等へのログイン、コンビニ交付サービスの利用などに利用します。 詳細表示

  • 【マイナ保険証】従来の健康保険証は使えなくなりますか。

    従来の保険証の新規発行は、令和6年12月1日をもって終了しました。令和6年度の保険証につきましては、令和7年7月31日まで引き続き利用できます。 FAQ担当:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示

  • 高齢者(65歳以上)はどのくらいいるのですか?

    令和4年9月末現在、65歳以上の高齢者の方は135,451人となっております。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示

    • No:11869
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/06/27 12:38
    • カテゴリー: 介護保険
  • 要支援・要介護認定を受けている方はどのくらいですか?

    令和4年9月末現在の要支援認定者(要支援1及び2)の方は7,195人、要介護認定者(要介護1~5)の方は22,342人、合計 29,537人となっております。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示

    • No:11870
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/06/27 12:40
    • カテゴリー: 介護保険
  • 日本赤十字社活動資金募集活動について教えてほしいのですが。

    毎年、5月を中心に日本赤十字社活動資金募集活動を行っており、献血活動や災害救護活動に活用されています。 ※詳しい内容については、日本赤十字社長崎県支部長崎市地区(長崎市社会福祉協議会内)にお問い合わせください。 電話:095-828-1281 日赤長崎県支部該当HP https://www.jr... 詳細表示

    • No:805
    • 公開日時:2023/01/27 17:00
    • カテゴリー: その他
  • 長崎市シルバー人材センターに行きたいので、場所と交通手段を教えてほしいのですが。

    長崎市シルバー人材センター(電話:095-842-9500 FAX:095-842-9977)の所在地は、〒852-8115 長崎市岡町2番13号です。 公共交通機関での最寄駅は次のとおりです。 ○ 路面電車/平和公園・大橋電停より徒歩約5分 ○ 市内バス/平和公園・大橋バス停より徒歩約5分 ○ 営業時間... 詳細表示

    • No:808
    • 公開日時:2023/01/31 17:00
    • カテゴリー: その他
  • 交流の場所がないか知りたい

    市内各地で、どなたでも集い語り合える身近な場所として、地域にお住まいの方々が自主活動で、高齢者ふれあいサロンを定期的に開いています。高齢者の方だけでなく、お若い方の参加も歓迎しております。サロンの場所や開催日時については、各総合事務所地域福祉課へお尋ね下さい。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所地域福祉課 詳細表示

  • 精神障害者保健福祉手帳の更新日が到来するが、どのような手続きをすればいいですか。

    精神障害者保健福祉手帳の更新は記載されている更新日の3ヶ月前から申請手続きが可能です。 手続きは各地域センターで受け付けます。手続きには次のものが必要です。 ●障害者手帳申請書(地域センターに備え付けています。) ●写真(たて4cm×よこ3cmの顔写真) ・1年以内に撮影したもの ・顔がはっきり写ったもの(正面向... 詳細表示

    • No:940
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 日常生活用具の給付はどのような障害者が対象となりますか。

    日常生活用具の種類により、要件などが異なります。 身体障害者手帳に日常生活用具支給の対象となる障害が記載されていることが条件です。また、市民税(所得割)の課税額が一定以上の方は対象とならない場合があります FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1008
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 障がい者

830件中 411 - 420 件を表示