095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【マイナンバーカード健康保険証利用】保険者が変わった場合(保険者を異動した...
従来通り、保険者への異動届等の手続は必要です。 FAQ作成担当部署:市民健康部国民健康保険課 詳細表示
遺族年金とは老齢年金を受け取っているかたなどが死亡したとき、そのかたによって生計を維持されていた遺族に支給される年金です。 亡くなられたかたの加入状況などにより「遺族基礎年金」「遺族厚生年金」のいずれか、または両方の年金が支給されます。 遺族年金を受け取るには、亡くなられたかたの年金の納付状況... 詳細表示
受取代理制度とは、国民健康保険に加入しているかたが出産する場合、出産育児一時金の請求を行う際、医療機関等にその受け取りを委任する制度です。出産時に医療機関等へ直接、出産育児一時金が1子につき50万円(産科医療補償制度に加入する医療機関などで補償の対象になる出産をした場合)または48万8千円が支給されます。 ... 詳細表示
長崎県に「旧優生保護法一時金受付・相談窓口」が設置されています。 下記相談窓口へお問い合わせください。 ●相談窓口 長崎県庁1階こども家庭課内(長崎市尾上町3-1) ●受付時間 月曜日から金曜日(土日祝日、年末年始を除く) 9時~17時45分 ●連絡先 電話 095-895-2... 詳細表示
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)での確定申告には何が必要なの...
■ 申告には、次の①・②の両方が必要です。 ①セルフメディケーション税制の明細書(確定申告を行う人が作成します) ※ただし、対象となる医薬品を購入していることが分かる領収書の保存は必要です。 ②一定の取組を証明するための、前年1月1日から12月31日までの期間における予防接種の領収書か健康診... 詳細表示
【高額・限度額】国保の限度額適用認定証を持っているが、有効期限が7月31日...
限度額適用認定証の有効期限は毎年7月31日です(※)。有効期限以降も必要なかたは、8月1日以降に窓口で申請手続きが必要です。(7月中は8月以降の限度額適用認定証は発行できません。) また、申請日が月の途中であっても、月の初めに遡って証を交付します。 (※)7月31日までに75歳の誕生日を迎えるかたは75歳... 詳細表示
自分の介護保険負担割合(利用者負担割合)が分からないのですが、どうしたらい...
要介護(要支援)認定をお持ちの方には、利用者負担割合(1~3割)を記載した「介護保険負担割合証」を交付しています。この「介護保険負担割合証」でご確認いただけます。 利用者負担割合(1~3割)は、個人情報になりますので、電話でお伝えすることはできません。 【問い合わせ先】 介護保険課給付係 電話:09... 詳細表示
有効期限が切れた保険証、資格確認書及び資格情報のお知らせはどうしたらよいか。
有効期限が切れた保険証、資格確認書及び資格情報のお知らせは、ご自宅で処分して頂いて大丈夫です。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【生活保護】 家族全員で精一杯努力しても、なお生活できないときに最低限度の生活を保障するとともに、1日も早く自分達の力で生活できるように援助する制度です。お住まいの地区を担当する総合事務所にご相談ください。 ○お問い合わせ先 中央総合事務所生活福祉1課・2課(電話095-829-1144) 東総合事務所地域... 詳細表示
・年金天引きの申込みは不要です。 ・年金天引きができると判断された場合は、自動的に年金天引きに切り替わります。 ・新規加入の場合、年金天引きに切り替わるまで約半年~1年かかります。それまでの期間は、納付書払いか(手続きされていれば)口座振替になります。 【年金天引きの条件】 ・年金額が年額18万円以上のか... 詳細表示
830件中 431 - 440 件を表示