095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
令和6年度は 特別障害給付金1級程度に該当するかた:月額55,350円 特別障害給付金2級程度に該当するかた:月額44,280円 ※受給者の所得が一定額以上あるときや、他の年金を受給している場合など、 支給の調整(一部支給・全額支給停止)が行われる場合があります。 FAQ作成担当... 詳細表示
有料老人ホームは、高齢者の方が入居し、食事の提供その他日常生活上必要な便宜を受けることを目的とする老人福祉法に位置づけられた施設です。介護付きと住居型があります。 (介護付き)介護や食事のサービスが付いた高齢者向け居住施設。介護が必要になっても、当該有... 詳細表示
【高額・食事】国民健康保険で入院したときに食事代が減額になるという話を聞い...
市県民税非課税世帯のかたが対象となります。限度額適用・標準負担額認定証をお持ちでないかたは、標準負担額減額の申請をしてください。この申請をする前に食事代をお支払い済みの時は、払い戻しの手続きができます。払い戻しの手続きには世帯主からの委任状は求めておりません。 ・手続き窓口 各地域センター ・開設時間... 詳細表示
65歳以上のかた(第1号被保険者)の介護保険料の減免制度について知りたいの...
長崎市では次の要件に該当する場合に減免申請を受け付けています。 (1)震災・風水害・火災等による住宅家財等の損失(印鑑、り災証明、災害等保険金受領書、その他) (2)生計維持者の死亡・長期入院による著しい収入減少(印鑑、診断書、生命保険受領書、その他) (3)生計維持者の事業の休止、廃止、失業による著しい収... 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療保険料の納付を、年金天引き(特別徴収)ではなく、口...
「特別徴収変更申出書」を提出してください。 普通徴収から特別徴収に移行できる時期は、年度に1回のみです。6月中旬頃までに提出された場合(6月申請予定の方は、申請期限を当室にご確認ください)、10月支給の年金から天引きが開始されます。それ以降の提出の場合、翌年度の10月からの開始となります。 【提出場所】 ... 詳細表示
未支給申請について (死亡者の福祉医療費で、申請していない領収書が見つか...
資格取得期間内であれば、領収日から5年間申請が可能です。 遺族の方が受給者となりますので、領収書と遺族の方の通帳、印鑑をお持ちいただき、未支給分の支給申請書を提出してください。 ※ 未支給の福祉医療費を受けるべき方の優先順位は、配偶者→子→父母→孫→祖父母→兄弟姉妹、の順となります。 FAQ作成担当部署: 福... 詳細表示
介護サービスを利用する場合には、費用の一定割合を利用者の方にご負担いただく必要があります。このため、要介護(要支援)認定をお持ちの方に利用者負担割合(1~3割)を記載した「介護保険負担割合証」を交付しています。 ※新規に要介護・要支援認定を受けたときに介護保険被保険者証と併せて交付します。 介護保険... 詳細表示
【マイナ保険証】後期高齢者医療制度でマイナンバー(個人番号)の記載が必要な...
〇 資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書 〇 資格取得(変更・喪失)届及び再交付申請 〇 住所地特例(適用・変更・終了)届 〇 障害(認定・取り下げ)申請及び資格(取得・変更・喪失)届 〇 基準収入額適用申請 〇 食事療養差額支給申請 〇 特定疾病認定申請 〇 高額療養費支給申請 〇 高額介護合... 詳細表示
【負担割合】3割負担の区分が現役Ⅰ・現役Ⅱになる場合は、限度額適用認定証を...
限度額適用認定証又は資格確認書をご提示いただくと、医療機関の窓口でのお支払いが、定められた上限額までとなります。高額な治療を受けられる方や、ご入院なさる方には申請をおすすめします。 ただし、マイナ保険証をお持ちのかたは、申請は不要です。ぜひ、マイナ保険証をご利用ください。 ご提示のない場合は、一旦、医... 詳細表示
【保険事業】後期高齢者医療制度のお口の健康チェック(口腔ケア)を受けたい。
長崎県後期高齢者医療広域連合にお電話等で申し込むか、受診を希望される歯科医院を通じてお申込みください。後日、広域連合から受診券を送付しますので、歯科医院に予約を入れて受診券を提示してください。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
830件中 451 - 460 件を表示