095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
老人クラブを解散したいと考えているが何か届出用紙はありますか?
老人クラブの解散につきましては、まずは長崎市老人クラブ連合会(電話827-6060)へご相談ください。 相談したにも関わらず解散することとなった場合には、「老人クラブ解散等届」を高齢者すこやか支援課(電話829-1146)へ提出いただくこととなりますので、高齢者すこやか支援課(電話829-1146)へお尋ねくださ... 詳細表示
健康の増進、教養の向上、レクレーション等のための施設として、老人福祉センター(4ケ所)・老人憩の家(10ケ所)が市内に設置されています。趣味・教養講座への参加やくつろぎ、入浴等にご利用ください。 ・利用できる人 市内にお住まいの60歳以上の方。 (ご利用にあたっては、地域センターで交付を受けたいきいきカ... 詳細表示
斜面地等に住んでいる高齢者への外出支援(移送支援サービス)について教えてく...
長崎市では、車両が入れない斜面地等に住んでいる高齢者のかた(要支援・要介護の認定をうけているかた)の外出を支援する「移送支援サービス いこ~で」があります。 なお、一定の階段数や距離の条件があります。ご利用にあたっては、担当の介護支援専門員(ケアマネジャー)にご相談ください。 【申請に必要なもの】 ... 詳細表示
もりまちハートセンター(障害福祉センター)では、どんなサービスが受けられますか?
ハートセンターでは、在宅の障害者の方々とその家族を対象に、相談支援事業を行っています。 また、聴覚障害者への支援としてろうあ者相談員が相談に応じています。 15メートルの温水プールがあり、機能訓練や健康のために子供からお年寄りまでご利用いただいています。他にも軽スポーツ室があります。 また、診療所も兼ね備えており... 詳細表示
年金の受給者が亡くなりました。必要な手続きを教えてください。
年金の受給者が死亡した場合、受給していた年金の種類によって手続き先が異なります。 障害基礎年金・遺族基礎年金・寡婦年金については住民情報課総務係(095)829-1137へ、それ以外の年金または何の年金を受給していたか分からない場合は、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください... 詳細表示
障害年金を受給しています。毎年現況届が届くのですが、提出しないといけないの...
年金を引き続き受け取るためには、日本年金機構より送付される「年金受給権者現況届」を毎年誕生月の末日までに、日本年金機構に提出していただく必要があります。期限までに提出されない場合、年金の振込が停止することがありますので、提出期限までに速やかに提出をしてください。(住民基本台帳ネットワークシステムによりご健在を確認... 詳細表示
【給付】後期高齢者医療の被保険者が亡くなった(死亡した)場合、葬祭費の申請...
被保険者が亡くなった場合、葬祭執行者に対して葬祭費の支給があります。 ※請求期限については、葬祭日の翌日から2年間です。 ・支給金額…2万円 ・支給方法…通帳への振込み 【手続きに必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書 ※亡くなられた方のもの。既に返却されている場合や紛失している場... 詳細表示
年度の途中で国民健康保険に加入・脱退した場合、保険税の納付はどのようになり...
継続して加入している世帯の国民健康保険税は毎年6月に決まり、4月~翌年3月までの12ヶ月分を6月から翌年3月までの10期割で納めていただきます。金額や計算の内訳を納税通知書で6月にお知らせしています。 ■年度の途中で国民健康保険に加入した場合 年度の途中で加入した方の国保税は、加入の届け出をした月にか... 詳細表示
■障害福祉課 電話(095)829-1141 FAX(095)823-7571 〒850-8685 魚の町4-1(市役所2階) ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 FAX (095)829-1280 桜町2-22 (本館1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-53... 詳細表示
年度内に70歳以上の誕生日を迎えられる方が対象になります。(その年度の12月までに転入した方にも交付をしています。) ※身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳所持者の方は、障害福祉課の交通費助成の対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
830件中 41 - 50 件を表示