095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【マイナンバーカードを健康保険証利用】マイナンバーカードを健康保険証として...
転職・結婚・引越ししても、健康保険証の発行を待たずに、保険者での手続きが完了次第、マイナンバーカードで医療機関・薬局を利用できます。 また、マイナンバーカードを用いて、薬剤情報、特定健診情報、医療費通知情報を閲覧することができるようになります。薬剤情報と特定健診情報については、患者の同意を得たうえで医療関係者に... 詳細表示
長崎県後期高齢者医療広域連合の被保険者が亡くなられたときに、その葬祭を行った人(喪主)に2万円を支給する制度です。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
後期高齢者医療制度には扶養という考えがないため、夫婦それぞれ新たな保険に加入する必要があります。 夫は後期高齢者医療制度へ自動的に移行するため加入の手続きは不要です。 妻は被扶養者として加入していた健康保険や共済組合などを脱退し、新たな保険への加入手続きが必要です。 なお、国民健康保険からの移行の方につきまして... 詳細表示
【保険料】国民健康保険から後期高齢者医療保険に加入したが、口座振替はどうな...
国民健康保険で口座振替を登録されていても、後期高齢者医療保険に口座振替は継続されません。続けて口座振替を希望される場合は、新たに金融機関へ口座振替をお申し込みください。 なお、後期高齢者医療保険制度では、口座振替の手続きをしていただいても自動で年金天引きに移行されます。年金天引きをご希望ではない場合、別途「普通... 詳細表示
【保険証・資格確認書】保険証又は資格確認書、高額療養費支給決定通知書の送付...
送付先・宛名変更届出書を提出することにより、送付先を変更することができます。書類は長崎県後期高齢者医療広域連合ホームページから送付先設定変更届をダウンロードされるか、最寄りの地域センターまたは地区事務所において手続きができます。書類郵送をご希望される場合は、担当課までお問合せください。 【必要書類】 ... 詳細表示
【第三者行為】交通事故や傷害事件など第三者の行為によってケガをしたとき、後...
後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書を提示し、保険医療機関で治療を受けることは可能です。 ただし、仕事上のケガ(労災保険の適用)や故意によるケガの場合、後期高齢者医療は使えないことがあります。 なお、市区町村の後期高齢者医療担当窓口に必ず「第三者行為」に関する届出が必要です。 ●各地域センター及び地... 詳細表示
【保険料】後期高齢の保険料引き落とし口座を夫婦一緒にできるのか。
ご夫婦両方の保険料について同じ口座から振替ができます。手続きについては下記のとおりです。 【手続き方法】 1.【金融機関の窓口で手続きを行う場合】 〈必要なもの〉 ・口座振替を行う通帳 ・各金融機関の届出印 〈手続き場所〉 ・市内の金融機関の窓口 2.【収納課(長崎市役所本庁3階)で手続き... 詳細表示
各地区にある地区推薦準備会が、社会福祉に対する理解と熱意があり、地域の実情に精通した方を民生委員・児童委員として推薦します。 その方について、民生委員推薦会及び、長崎市社会福祉審議会において審査を行い、適格であると判断された方を国に推薦し、厚生労働大臣が委嘱します。 FAQ作成担当部署: 福祉部福祉総務課 詳細表示
新しい介護認定結果通知書が手元に送付されたが今回の認定結果について説明して...
認定結果については、高齢者すこやか支援課のみでご説明いたします。なお、介護度がおわかりにならない場合は個人情報保護の観点から電話ではお教えしておりませんのでご了承ください。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
介護の認定を受けているのですが、市外へ転出するのにどのような手続きが必要ですか。
転出の手続きをされる際、「介護保険受給資格証明書」を発行します。転出先で転入日から2週間以内に証明書を添付して申請すると長崎市で認定された介護度を引き継いで認定されます。その場合は有効期間は転入日から6ヶ月後の月末までとなります。2週間がすぎると認定が継続されず新規申請となりますのでご注意ください。 FAQ... 詳細表示
830件中 511 - 520 件を表示