095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【出産育児一時金】死産・流産したときの出産育児一時金の手続きを教えてください。
国民健康保険に加入しているかたで、妊娠12週(85日)以上であれば、死産でも流産であっても出産育児一時金の申請ができます。死産や流産した場合で、事前に医療機関等で直接支払制度のお手続きがお済みの場合は、出産育児一時金を1子につき50万円(産科医療補償制度に加入する医療機関などで補償の対象になる出産をした場... 詳細表示
【第三者行為・交通事故】交通事故の被害者ですが、事故の加害者の同意なしで国...
交通事故の際に被保険者に飲酒運転や無免許運転などの違法行為が無ければ国民健康保険を使って治療を受けることは可能です。その場合は「第三者行為による被害届」を提出することが必要となります。 ・【手続き窓口】各地域センター ・【受付時間】月~金曜日の8:45~17:30 ・【必要な書類】国民健康保険証また... 詳細表示
【マル学・マル遠】夫婦2人で長崎市へ転入し、国民健康保険に加入しますが、県...
修学中であれば、引き続き長崎市に転入した親元世帯の国民健康保険に加入することができます。国民健康保険に加入する際に対象者の方の在学証明書(発行2か月月以内のもの)または学生証(有効期限の記載のあるもの)、マイナンバーがわかるものを持参ください。新入学生については、4月末までは入学金領収書及び合格通知書... 詳細表示
65歳以上の人が長崎市内間で転居したのですが、介護保険の手続きは必要ですか。
介護保険被保険者証を介護保険課または地域センター等でご提示いただければ、被保険者証の住所欄を新しい住所に書き換えます。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示
寡婦年金とは、国民年金の保険料を10年以上納めた夫が年金を受けずに亡くなった場合に、10年以上の婚姻関係にあった妻に60歳から65歳までの間支給される年金です。 金額は、夫が受けられる老齢基礎年金の額の4分の3です。 請求窓口は住民情報課総務係(095)829-1137です。 FAQ作成担当... 詳細表示
【高額・食事】市県民税非課税世帯の食事療養費については、どのくらいの減額に...
70歳未満の限度額適用区分が「オ」のかた及び70歳以上の限度額適用区分が「低Ⅱ」のかたは、1食あたり490円が230円に下がります。 また、70歳未満の限度額適用認定の適用区分が「オ」のかた及び70歳以上の限度額適用認定の適用区分が「Ⅱ」のかたで、過去1年間(市県民税非課税世帯である期間のみ)入院された日数が9... 詳細表示
災害などの特別な事情がないのに保険料の滞納が続く場合は、次のような措置が取られる場合があります。 (1)保険料が納期限から1カ月を過ぎても納入がない場合には、収納課から督促状が発送され督促手数料が加算されます。また、保険料を滞納した期間に応じて延滞金が加算されます。 (2)保険料を滞納していると、介護サー... 詳細表示
65歳以上のかた(第1号被保険者)の介護保険料の減免制度について知りたいの...
長崎市では次の要件に該当する場合に減免申請を受け付けています。 (1)震災・風水害・火災等による住宅家財等の損失(印鑑、り災証明、災害等保険金受領書、その他) (2)生計維持者の死亡・長期入院による著しい収入減少(印鑑、診断書、生命保険受領書、その他) (3)生計維持者の事業の休止、廃止、失業による著しい収... 詳細表示
【生活困窮者住居確保給付金とは】 離職などが理由で、住む場所を失うか、失うおそれのあるかたに、就職活動をすることなどを条件に、一定期間、一定の家賃相当額を支給して住む場所を確保することで、就職に向けた支援をする制度です。 【問い合わせ先】 長崎市生活支援相談センター(電話:095-828-0028) (長... 詳細表示
【保険証・資格確認書】75歳以上の外国人で長崎市に転入したが、後期高齢者医...
外国人で3ヶ月を超えて在留し、住所を有する方は、住民票の対象者となります。 住民票の対象者は、転入のお手続きをしていただければ、後日資格確認書をお送りします。 ただし、在留資格が「特定活動」や「外交」のかたは、活動内容の確認が必要となります。 ※後期高齢者医療室へお尋ねください。 FAQ作成担当部... 詳細表示
830件中 541 - 550 件を表示