• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 保険・年金・福祉 』 内のFAQ

830件中 551 - 560 件を表示

56 / 83ページ
  • 介護保険料の納入通知書は毎年6月に届きますが、特別徴収の人はその前の4月と...

    介護保険料の仮徴収といって、前年度の2月の保険料と同じ額を4月と6月の年金から差し引かせていただいています。 仮徴収をしなければ、年間の支払い回数が少なくなり1回当りの負担が大きくなります。6月に発送した納入通知書に、4月と6月の年金より天引きする旨記載しています。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係... 詳細表示

    • No:1375
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/18 15:36
    • カテゴリー: 介護保険
  • 40歳以上65歳未満のかた(第2号被保険者)の介護保険料の算定方法や納め方...

    ●国民健康保険に加入しているかた 【保険料の決まり方】  介護保険料は、所得などに応じて、世帯ごとに計算されます。 【保険料の納め方】  医療保険分と介護保険分を合計した国民健康保険税として世帯主が納めます。 ●職場の健康保険に加入しているかた 【保険料の決まり方】  介護保険料は、給与(標準報酬月額)及び各医... 詳細表示

    • No:1374
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険への加入手続きについて教えてください。

     長崎市内に住所のある40歳以上のすべてのかたが対象者となりますが、通常は加入の手続きをしていただく必要はありません。  ただし、指定障害者支援施設などの介護保険適用除外施設から退所する場合は、介護保険課へ「介護保険資格取得届」を提出してください。また、40歳以上65歳未満で介護扶助を受けていた生活保護受給者のか... 詳細表示

    • No:1361
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • ヘルパーの資格を取りたいのですが、どうしたらいいですか。

    長崎県の指定を受けた事業者が研修を行っております。 研修の実施予定については、長崎県長寿社会課(電話:095-895-2431)または、各指定事業者へお問い合わせください。 ヘルパーに関する情報は、長崎県のホームページ「ケアマネジャー・ホームヘルパー情報」をご覧ください。 【問い合わせ先】  介護保険課給付係... 詳細表示

    • No:1359
    • 公開日時:2010/11/17 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 住宅改修を1~3割の負担でできると聞いたのですが。

    申請を行うと、通常、利用者が工事費の全額を施工業者に支払ったあと、市から9~7割が戻ってきます(償還払い)。その場合、一時的に利用者負担が大きくなるため、長崎市では1~3割負担で利用できる「受領委任払い」を設けています。これは、利用者が工事費の1~3割を施工業者に支払い、残りの9~7割を市が直接施工業者に支払う制... 詳細表示

  • 介護保険の居宅サービスについて教えてください。

    居宅サービスとは、自宅を中心に受けるサービス(在宅サービス)のことで、次のようなサービスです。 ・訪問サービス:訪問介護、訪問看護、訪問リハビリテーションなど ・通所サービス:通所介護(デイサービス)、通所リハビリテーションなど ・短期入所サービス:短期入所生活介護、短期入所療養介護 ・複合型(通... 詳細表示

    • No:1334
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/06/10 18:39
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険サービス利用のためのケアプラン作成の依頼先を教えてください。

    【依頼先】   ・要支援1・2のかた⇒最寄りの地域包括支援センタ-(又は居宅介護支援事業所の一部)  ・要介護1~5のかた⇒居宅介護支援事業所 ただし、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)、(看護)小規模多機能型居宅介護、特定施設入居者生活介護(介護付有料老人ホーム)、介護保険施設(特別養護老人ホ... 詳細表示

    • No:1330
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/06/10 18:23
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険ではどのようなサービスが受けられますか。

    大きく分けると次のサービスを受けることができます。 ・自宅を中心に受けるサービス:  訪問介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、通所介護(デイサービス)、通所リハビリテーション(デイケア)、短期入所生活介護(ショートステイ)、短期入所療養介護、居宅療養管理指導、(看護)小規模多機能型居宅介護、福祉用... 詳細表示

    • No:1327
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/06/13 09:38
    • カテゴリー: 介護保険
  • 【高額・限度額・免除、徴収猶予】医療費の自己負担額の支払いが困難な場合の救...

    1.高額療養費の制度があります。 ・限度額認定証を申請し、限度額のみを医療機関に支払う制度があります。 ・複数の医療機関を同じ月に受診し、一部負担金が高額の自己負担限度額を超える場合は自己負担限度額を超える額について委任払い制度を利用することができます。委任払い制度を利用できる医療機関は限られていますので詳し... 詳細表示

  • 【資格喪失後の受診】他の保険に加入した後に、国民健康保険証を使用して病院等...

    国民健康保険の資格がなくなった後に、国民健康保険の保険証を使用した場合、国民健康保険が負担した医療費分を返していただくことになります。 後日、医療機関から請求が届いて事実を確認した後に納付書をお送りします。詳しくは国民健康保険課へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部... 詳細表示

    • No:1312
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2021/03/10 11:31
    • カテゴリー: 国民健康保険

830件中 551 - 560 件を表示