095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【高額・限度額】後期高齢者医療保険の減額認定証(限度額適用・標準負担額減額...
医療費については、払い戻しできます。 以前、高額療養費支給申請済みの方は、改めての申請は不要です。 診療月から約3ヵ月後に、高額療養費として、限度額までの差額分が支給されます。 ※高額療養費の支給申請がお済みでない方は申請が必要です。 〇一部負担金が1割又は2割の場合 区分 外... 詳細表示
「ねんきんダイヤル」の電話番号は0570-05-1165(IP電話・PHSからは03-6700-1165)です。 通話料金は、一般固定電話の場合は市内通話料金となります。 ただし、携帯電話・IP電話・PHSの場合は通常の通話料金となります。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
介護保険の利用料が高額になった場合の「高額介護(介護予防)サービス費」の支...
ひと月の介護サービスの利用者負担の合計が、利用者負担の上限額を超えた場合、超えた分については、後から「高額介護(介護予防)サービス費」として支給されます。ただし、利用者の世帯の状況や所得などで上限額が異なります。 上限額については、長崎市のホームページ「介護保険で利用できるサービス」に一覧表を載せておりますの... 詳細表示
要介護の高齢者を介護しています。おむつを使用しているのですが、おむつ代は医...
6ヶ月以上寝たきり状態で治療上おむつの使用が必要であると医師が認めた方のおむつ代は、医療費控除の対象になります。 その場合は ・医師発行の「おむつ使用証明書」 ・支出したおむつ代の領収書 による申告が必要です。 ※ 「おむつ使用証明書」は長崎税務署、介護保険課、高齢者す こやか支援課にあります。(... 詳細表示
【マル学・マル遠】今年の3月で県外の学校を卒業して就職したのですが、国民健...
遠隔地にお住まいで特例適用を受けているかたが、大学・専門学校等を卒業(又は退学)し、学生でなくなった場合は、長崎市の国民健康保険の喪失手続きが必要です。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)対象者のかたの資格確認書... 詳細表示
【出産育児一時金】海外で出産する場合の手続きを教えてください。
長崎市国民健康保険加入者が、海外で出産した場合は、出産したかたが帰国した後に申請ができます。 ※海外渡航ではなく、生活の拠点(居住)が長崎市であることをパスポートにより確認します。 ※「出産目的での入国」や「生活の拠点(本拠地)が海外にあり、出産だけのために一時帰国した場合」は、出産育児一時金の支給は... 詳細表示
療育手帳について教えてください。 (新規申請、再判定申請(更新)、住所変...
■対象者 おおむね18歳までに知的発達に遅れが見られた方で、理解や適応行動が困難で介助や支援が必 要な方となりますが、知能指数や介助の程度、身体障害の程度などを総合的に判断します。 ■手続きについて(★マークの書類は市HPからダウンロード可) ※各申請・届出は代理人可(代理人の身分証明書、印鑑、委... 詳細表示
一人暮らし又は高齢者のみの世帯で、斜面地・路地の奥やエレベーターのない中高層住宅にお住まいの高齢者の方で、ごみ出しが困難な方に対し、ごみの戸別収集を行い、併せて安否確認を行っております。 ◆利用料 無料 ※対象要件がありますので、詳しくは、各総合事務所にご相談ください。 ○担当課 各総合事務所地域福祉課 ... 詳細表示
社会福祉法人が提供する介護サービスを利用される場合に、申請を行うことで、利用料が軽減できる場合があります。 軽減の対象となるかたは、次の(1)~(3)のすべてに該当するかた及び生活保護を受給されているかたです。 (1)世帯全員が市町村民税非課税のかた (2)特に生計が困難なかた (3)介護保険料を滞納して... 詳細表示
保護の決定通知は、原則として申請のあった日から14日以内ですが、資産調査等に日時を要するなど、特別の理由がある場合には30日以内に決定します。 保護の開始が決定された方は、申請日からの保護費が支給されます。 FAQ作成担当部署: 中央総合事務所生活福祉1・2課 詳細表示
830件中 51 - 60 件を表示