095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【保険料】後期高齢者医療の保険料が、途中で特別徴収(年金天引き)から納付書...
以下の場合、年度の途中で年金からの天引きが中止されます。 ・所得更正等により、保険料額が減額更正された ・保険料額が確定し、前年度保険料より減額され、4月、6月、8月の仮徴収だけで年間保険料を徴収済み ・後期高齢者医療保険料と介護保険料の合計額が、年金天引きの対象となる年金額(厚生年金)の2分の1を超え... 詳細表示
【高額・限度額】後期高齢者医療限度額適用・標準負担額認定証があれば、ワクチ...
世帯員全員が住民税(市県民税)非課税の場合に申請により発行していた「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額認定証」は、令和6年12月1日をもって新規発行を終了しました。 ※ただし、発行済みの認定証は令和7年7月31日まで使用できます。 ※ワクチン接種の助成について必要のかたは、非課税証明書を申請してください... 詳細表示
【保険証・資格確認書】保険証又は資格確認書、高額療養費支給決定通知書の送付...
送付先・宛名変更届出書を提出することにより、送付先を変更することができます。書類は長崎県後期高齢者医療広域連合ホームページから送付先設定変更届をダウンロードされるか、最寄りの地域センターまたは地区事務所において手続きができます。書類郵送をご希望される場合は、担当課までお問合せください。 【必要書類】 ... 詳細表示
【資格・喪失】今までは会社の保険(被用者保険)に加入していて、来月75歳に...
会社の保険(被用者保険)から後期高齢者医療制度に加入されると、同時に被扶養者だったご家族は被用者保険から資格が喪失(脱退)されますので、国民健康保険(または、その他の被用者保険)に加入をする必要があります。 国民健康保険への加入につきましては、脱退された保険の運営元から発行される、被扶養者でなくなった証... 詳細表示
【保険料】国民健康保険から後期高齢者医療保険に加入したが、口座振替はどうな...
国民健康保険で口座振替を登録されていても、後期高齢者医療保険に口座振替は継続されません。続けて口座振替を希望される場合は、新たに金融機関へ口座振替をお申し込みください。 なお、後期高齢者医療保険制度では、口座振替の手続きをしていただいても自動で年金天引きに移行されます。年金天引きをご希望ではない場合、別途「普通... 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療制度のはっきりとした保険料額はいつ分かるのか。
保険料額については、前年中の所得を基に、7月に決定します。 7月中旬に発送する後期高齢者医療保険料額決定通知書兼納入通知書でご確認ください。 ※概算でも知りたいという方は、前年中の所得が確認できるものをご準備いただき、後期高齢者医療室へお尋ねください。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
自分の介護保険負担割合(利用者負担割合)が分からないのですが、どうしたらい...
要介護(要支援)認定をお持ちの方には、利用者負担割合(1~3割)を記載した「介護保険負担割合証」を交付しています。この「介護保険負担割合証」でご確認いただけます。 利用者負担割合(1~3割)は、個人情報になりますので、電話でお伝えすることはできません。 【問い合わせ先】 介護保険課給付係 電話:09... 詳細表示
保険証の有効期限が切れており、現在の有効期間の保険証が届いていない。今日発...
国民健康保険課へお問合せください。 電話番号:829-1136 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
国保税は4月~翌年3月の12か月分を、6月~翌年3月の10回(10期)でお納めいただくことになります。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
保険料を納めなかった期間がありますが、今から納めることはできますか。
国民年金の保険料は、納付期限から2年以内であれば納めることができます。 また、保険料の免除などが承認されている期間における納付を希望される場合、承認月から10年以内であれば納めることができる「追納制度」があります。 「追納制度」に関する詳しいことは、日本年金機構 長崎南年金事務所 国民年金課 09... 詳細表示
830件中 641 - 650 件を表示