• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 保険・年金・福祉 』 内のFAQ

830件中 651 - 660 件を表示

66 / 83ページ
  • 移送支援を利用するための条件がありますか。

    斜面地等に居住する身体の障害がある方が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1192
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 国保に加入した場合の保険税額を知りたい。

    加入したい年度の前年分の世帯主及び加入を検討されている方全員の収入額又は所得額を伝えていただければ、国民健康保険課で試算ができます。 国民健康保険課賦課(ふか)係にお尋ねください。 また、長崎市のホームページでも税額の試算ができます。 トップページ >福祉・健康> 国民健康保険・後期高齢者医療制度> 国民健... 詳細表示

    • No:1230
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/04/20 13:40
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 【高齢受給者証・70歳到達】70歳を過ぎると2割になると聞いたのですが、3...

    70歳から74歳までの負担割合は、前年(70歳のお誕生日が12月から6月生まれのかたは前々年)の収入状況に応じて2割か3割のどちらかになります。 市県民税の課税所得(課税標準額)(総所得から各種控除を差し引いた残りの金額)が145万円以上の70~74歳(国保加入)のかたが一人でもいる世帯のかたは3割負担... 詳細表示

  • 介護保険被保険者証について教えてください。

     介護保険被保険者証は、65歳以上のかた(第1号被保険者)もしくは40歳以上65歳未満の医療保険加入者(第2号被保険者)で要介護(要支援)認定を受けられたかたに対し、市町村が交付するものです。  被保険者証は、要介護(要支援)認定の申請をする際や介護サービスを利用する際に必要となりますが、要介護(要支援)認定を受... 詳細表示

    • No:1362
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 確定申告において介護保険料は社会保険料の控除の対象となりますか。また、保険...

    介護保険料は社会保険料の控除の対象となります。 年金から天引きされた特別徴収の保険料額については、年金保険者(日本年金機構等)から送付される源泉徴収票に記載されています。また、保険料を納付したことを証明するものとして、納付確認書を発行していますので、地域センターまたは介護保険課保険料係へお問い合わせください。 ... 詳細表示

    • No:1390
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/18 15:41
    • カテゴリー: 介護保険
  • 老人クラブ助成金の額はいくらですか?

    長崎市から交付する老人クラブ助成金の額は、会員数によって異なります。 ○40人未満の場合 一律60,000円(年額) ○40人以上の場合 300円×会員数+48,000円(年額) ただし、長崎市老人クラブ連合会へ加入していない場合は年額46,560円となります。是非、同連合会へ加入いただきますようお願いします。 ... 詳細表示

  • 介護保険料を納付したことを確認する納付確認書を発行してもらいたいのですが、...

    納付確認書は、申請をしていただければ発行することができます。最寄りの地域センターなどで申請を受け付けております。 手続きの際には、 ●本人が申請する場合 身分を証明するものをご持参ください。 ●代理のかたが申請する場合 委任状、代理のかたの身分を証明するものをご持参ください。 【問い合わせ先】 ... 詳細表示

    • No:3184
    • 公開日時:2019/12/09 00:00
    • 更新日時:2022/07/28 13:20
    • カテゴリー: 介護保険
  • 心身障害者福祉医療費の受給者証の有効期限や更新手続きはあるのですか。

     有効期限は、毎年10月1日から翌年9月30日の1年間です。この期間中に資格を取得された方は、その日から9月30日までの期限となります。  また、一度、認定を受けた方は、以降の更新手続きは省略されます。  なお、所得制限により支給が出来なかったかたや世帯員に変更が生じているかたなどは、再度、受給資格の認定申請... 詳細表示

    • No:3188
    • 公開日時:2016/01/01 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 心身障害者福祉医療費の現物給付とはどのような制度ですか。

    重度心身障害者(身体障害者手帳1・2級、療育手帳A1・A2、精神障害者保健福祉手帳1級所持者)が、受診の際、現物給付用受給者証を窓口に提示することで、医療取扱機関ごとに1日につき800円(1ヶ月につき1,600円を限度)の自己負担となります。(薬局での自己負担はありません。)その後、市への申請は必要ありません。 ... 詳細表示

    • No:3347
    • 公開日時:2013/04/18 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • すこやか運動教室は開催されていますか。

    すこやか運動教室につきましては、月に2回、公民館やふれあいセンターなどで実施しております。 参加をご希望でしたら、登録制となっておりますので、お近くの各総合事務所地域福祉課又は各地域包括支援センターまで、お問い合わせください。 各総合事務所地域福祉課の連絡先は、次のとおりです。 <お問い... 詳細表示

830件中 651 - 660 件を表示