• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 保険・年金・福祉 』 内のFAQ

830件中 681 - 690 件を表示

69 / 83ページ
  • 【制度内容】後期高齢者医療保険の保険者の正式名称はなんという団体名なのか。

    保険者の団体名は、長崎県後期高齢者医療広域連合です。 ・場所は、長崎市栄町4番9号 長崎県市町村会館内5階  長崎市医師会館の近く  最寄の電停は、めがね橋  最寄のバス停留所は、中央公園前 ・電 話:095-816-3930 ・FAX:095-823-2425 FAQ作成担当部署: 市民健... 詳細表示

  • 長崎市生活支援相談センターについて教えてほしい。

    【長崎市生活支援相談センターとは】  生活保護までは必要ないと思うが、「生活が苦しい」「今後の生活に不安がある」「自分では仕事を見つけられない」「金銭管理が苦手である」などといったかたの相談をお聴きし、生活の立て直しを支援します。専門の資格を持つスタッフが対応いたします。 相談無料。 【所在地】〒850... 詳細表示

    • No:3492
    • 公開日時:2014/06/05 00:00
    • 更新日時:2023/07/31 10:07
    • カテゴリー: その他
  • 心身障害者福祉医療費の資格認定、有効期限や更新、届出内容の変更等の手続きに...

    【受給資格認定について】 まず資格認定申請が必要で、認定されたら受給者証を送付しますので、その後助成を受けることができます。助成方法には、医療費の自己負担額を全額支払った後で市に請求する「償還払い方式」と、受診した際に窓口で福祉医療費の助成額を差し引いて払う「現物給付方式」があります。 <資格認定申請につ... 詳細表示

    • No:6591
    • 公開日時:2016/01/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 「元気なうちから手帳」とはどのようなものですか?

    人生の最終段階における医療や介護、これからの生き方を元気なうちから考え、自分の希望や生き方について、ご家族などの大切な方や、医療・介護に関わる方と、あらかじめ繰り返し話し合うことを「ACP(人生会議)」といいます。 元気なうちから手帳は、そのきっかけづくりとなる手帳です。 「元気なうちから手帳」には、... 詳細表示

  • 包括ケアまちんなかラウンジとはどんな所ですか?

    包括ケアまちんなかラウンジは、市民の皆さんが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、「長崎版地域包括ケアシステム」の構築に向け、在宅医療・介護連携の拠点として、次の業務を行っています。  1.医療・介護・福祉の総合相談支援  2.市民の皆さんを対象とした在宅医療などの普及啓発  3.医療・... 詳細表示

    • No:9812
    • 公開日時:2021/04/02 14:15
    • カテゴリー: その他
  • 長寿祝金について知りたい。

    【対象者】 市内に1年以上お住まいの99歳の方へ、長寿祝金を支給します。 【支給額】 50,000円 【申請方法】 該当する方へ誕生月の前月にご案内のハガキをお送りしますので、ハガキ、本人名義の預金通帳(信漁連、貯蓄型預金を除く)、公的な身分証明書(住所・氏名・生年月日の確認できるもの)、印鑑(認印で可)をお持ち... 詳細表示

  • 認知症についての相談窓口を知りたい

    認知症についての相談は、下記のいずれかへご相談ください。 (高 齢 者 の方は)お住まいの地域の地域包括支援センター (それ以外の窓口)中央総合事務所地域福祉課    電話 829-1429          東総合事務所地域福祉課     電話 813-9001          南総合事務所地域... 詳細表示

  • バス運賃の割引はどのような障害者が対象となりますか。

    身体障害者手帳、療育手帳または精神保健福祉手帳を所持される方が対象となります。 ●第1種の身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳1級を所持している方は、本人及び介護者の運賃が半額となります。 ●第2種の身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳2、3級の手帳を所持している方は、本人のみの運... 詳細表示

    • No:1040
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 移動支援を利用するための条件がありますか。

     屋外で移動に著しい制限があり、次の要件のいずれかにあてはまる方。 ○全身性の障害がある方(両上肢及び両下肢に障害があり、その程度が1級) ○知的障害又は精神障害児がある方で、外出時の移動の支援が必要と認められる方  ただし、重度訪問介護、行動援護、同行援護、重度障害者等包括支援の支給決定を受けている方を除きます... 詳細表示

    • No:1168
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 【高額・限度額】後期高齢者医療保険における外来・入院の際の医療費(一部負担...

    減額認定証(市県民税非課税世帯が対象)と限度額認定証(課税所得が690万円未満の現役並み所得者)は令和6年12月1日をもって新規発行を終了しました。 ただし、今お持ちの認定証は令和7年7月31日までお使いいただけます。 令和6年12月2日以降は、認定証に代わるものとして、資格確認書に自己負担区分を併記したもの... 詳細表示

830件中 681 - 690 件を表示