095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
65歳以上のかた(第1号被保険者)の介護保険料はどのようにして決まるのですか。
まず、保険料の基準額を設定します。基準額の出し方は、長崎市の介護保険サービスに必要な費用の23%を長崎市の65歳以上のかたの人数で割った額となります。基準額は3年ごとに見直しており、長崎市の場合は、令和6年度から令和8年度までの期間は年額81,600円です。 この基準額をもとに、年度初日(4月1日)の世帯の市町... 詳細表示
精神障害者保健福祉手帳について教えてください。 (新規申請、更新申請、等...
■対象者 統合失調症、そううつ病、てんかん、アルコール、薬物依存、広汎性発達障害等の精神障害のために長期にわたって、日常生活、社会生活への制約がある方 ■手帳の有効期限 申請から2年間(手帳に記載あり) ■手続きの方法(★マークの書類は市HPからダウンロード可) ※手続きに必要な申請書と診断... 詳細表示
私の地区の担当の民生委員・児童委員を教えて欲しいのですが。 (各種証明等...
福祉総務課または、長崎市民生委員児童委員協議会にお問い合わせ下さい。 福祉総務課 電話:095-829-1161 長崎市民生委員児童委員協議会 電話:095-825-7083 住所:長崎市恵美須町4番5号(NBCサードビル) FAQ作成担当部署: 福祉部福祉総務課 詳細表示
障害者手当について教えてください。 (特別障害者手当、障害児福祉手当)
■障害者手当の種類 障害をお持ちの方に給付する手当には、特別障害者手当、障害児福祉手当があります。 またこの他に、特別児童扶養手当と児童扶養手当がありますが、詳しい内容は長崎市子育て支 援課(電話(095)829-1270)へお問い合わせください。 ■障害者手当の認定 医師の診断書により認定... 詳細表示
■利用券の種類 大人5千円相当、子ども3千円相当。次のうちいずれか1種類。券は1回の使用制限無し。 ・ICカード(バス・電車):カードを利用後、利用額と同額のポイントを付与(上限:年間大人5千円、子ども3千円まで) ・船舶(池島):190円券 ・船舶(伊王島):340円券 ・船... 詳細表示
【マル学・マル遠】去年、県外の大学に通っている子供の学生用の遠隔地証を作っ...
修学中である場合は、毎年、学生特例の申請手続きが必要です。 資格確認書をお持ちのかたには、後日、親元世帯の世帯主あて新年度の資格確認書を送付します。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)在学証明書(発行2ヶ月以内のも... 詳細表示
【生活保護とは】 家族全員で精一杯努力しても、なお生活できないときに最低限度の生活を保障するとともに、一日も早く自分達の力で生活できるように援助する制度です。 (最低生活の維持のために活用することが要件となっている事項) 1.働ける方は能力に応じて働く。 2.資産を積極的に活用する。 3.年金・手当など他の法律... 詳細表示
1.対象者 ●第1種の身体障害者手帳又は療育手帳(A1・A2)をお持ちの方 (本人が運転する場合、本人が乗車し介護者が運転する場合) ●第2種の身体障害者手帳をお持ちの方 (本人が運転する場合のみ) 第1種、第2種の区別は手帳に記載しています。 2.事前登録できる自動車... 詳細表示
マイナンバーカード・家族全員分の預金通帳・健康保険証・介護保険証・原爆手帳・年金証書及び通知のハガキ・生命保険証書・運転免許証(他資格等も含む)・給与明細書・その他収入や資産などが分かる書類の中で、該当するものがあればご持参してください。 なお、すべての書類がそろってなくても申請は可能ですので、まずはお住ま... 詳細表示
交通費助成にご協力いただいているスタンドで、ご利用いただけます。ガソリン券の交付を受けるときに協力いただくガソリンスタンドの一覧表を受け取ってください。 ※ガソリンの単価は各ガソリンスタンドで違いますのでご注意ください。 ※利用券使用時のガソリンの価格と各ガソリンスタンドの店頭表示価格が異なる場合がありますので、... 詳細表示
830件中 61 - 70 件を表示