095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
家族が亡くなりました。何か遺族が受給できるものはありますか。
年金を受けずに亡くなられたかたの遺族には、死亡一時金・遺族年金・寡婦年金が支給されることがあります。 また、年金を受けていたかたの遺族には未支給年金が支給されることがあります。 詳しくは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
振込先の金融機関を変更するときは、支払機関変更届を長崎南・北年金事務所または地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)の窓口でもらい、支払機関変更届に変更先の金融機関で証明を受けて提出してください。 なお、変更先の金融機関で必要となる書類は、年金証書・預貯金通帳・通帳印です。年金証... 詳細表示
基本チェックリストは25の質問項目で日常生活に必要な機能が低下していないかを確認します。 介護予防・生活支援サービス事業の利用のみ希望する場合は、基本チェックリストによる判定が必要です。 FAQ作成担当部署:福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
【高額・限度額】世帯分離を行ったが、低所得Ⅰ、低所得Ⅱになるのはいつからなのか。
世帯分離のお手続きをした翌月1日から適用となります。 【自己負担限度区分を併記した資格確認書の手続きに必要なもの】 ・被保険者証又は資格確認書 ・過去1年間に入院した場合、その領収書すべて(入院していないかたは、必要ありません。) 例:令和6年9月1日に子と親(被保険者本人)の世帯分離を行った... 詳細表示
ひとり暮らしの高齢者ですが、安心のためのサービスはありますか
長崎市では一人暮らし高齢者や高齢者のみの世帯で見守りが必要と思われる世帯にその地域の民生委員が訪問する友愛訪問を行っています。 さらに、一人暮らし高齢者や避難行動要支援者(災害時にお一人で避難できない方)に緊急時の連絡先や健康にかかわる情報を記入したカードを容器に入れ、冷蔵庫に保管してもらい、救急搬送が必要な... 詳細表示
特別障害者手当を申請するにあたっては次のものを準備して地域センターで手続きをしてください。 ●特別障害者手当認定請求書(地域センターに備え付けています。) ●診断書、所得状況届、同意書(地域センターに備え付けています。) ●身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳 ●障害者本人名義の預金通帳 ... 詳細表示
療育手帳のA1、A2が1種。B1、B2が2種にあたります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
会社の保険に加入したが、国保税はいつまで納めなければならないか
社会保険加入により、国保喪失の手続きを行った翌月か翌々月に税額変更通知が届きますので、変更通知が届くまでの納期分まで納めてください。再計算後、納めすぎになった場合は、後日還付いたします。また、翌月か翌々月の納期に納付が必要な保険税が残る場合は、納付書が同封されます(口座振替の場合を除く)。 喪失の手続きは事業者... 詳細表示
年金の支払月(振込日)はいつですか、休日や祭日の場合はいつ振込になりますか。
年金の支払いは、毎年2月、4月、6月、8月、10月および12月の年6回に分けて、それぞれ前2か月分が振り込まれます。振込日は15日になりますが、土曜日・日曜日・休日・祭日になる時はその前日が振込日となります。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
65歳になり介護保険料の納入通知書(納付書)が送られてきましたが、介護保険...
65歳以上のかたの介護保険料は原則年金から天引きされますが、65歳になられたばかりのかたについては年金保険者との事務処理の手続き上、年金天引きの開始までに約半年から1年間の時間を要します。65歳になられたばかりのかたについては長崎市から介護保険料の納入通知書を送付いたしますので、納付書による納付や口座振替の方法... 詳細表示
830件中 691 - 700 件を表示