• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 保険・年金・福祉 』 内のFAQ

830件中 721 - 730 件を表示

73 / 83ページ
  • 介護保険の要支援・要介護認定申請について教えてください。

    申請書に緑色の介護保険被保険者証をつけて申請してください。 受付窓口は市役所1階高齢者すこやか支援課及び各地域センターです。なお、各総合事務所では受付できませんのでご注意ください。 万一、介護保険被保険者証を紛失されている場合は紛失届を申請書と一緒に提出していただきます。また、ご本人やご家族のほか、地... 詳細表示

  • 高額医療合算介護サービス費について教えてください。

    高額医療合算介護サービス費とは、一年間(毎年8月1日~翌年7月31日)の医療保険と介護保険の自己負担額が高額になった場合に、両制度の限度額を適用した後、世帯内で一年間の自己負担合計額が所得に応じた自己負担額を超えた場合に、超えた分について支給が受けられる制度です。 所得に応じた自己負担額については、長崎市のホー... 詳細表示

    • No:1354
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/06/11 19:52
    • カテゴリー: 介護保険
  • 【高額・限度額】後期高齢者医療保険における外来・入院の際の医療費(一部負担...

    減額認定証(市県民税非課税世帯が対象)と限度額認定証(課税所得が690万円未満の現役並み所得者)は令和6年12月1日をもって新規発行を終了しました。 ただし、今お持ちの認定証は令和7年7月31日までお使いいただけます。 令和6年12月2日以降は、認定証に代わるものとして、資格確認書に自己負担区分を併記したもの... 詳細表示

  • 【保険料】確定申告や住民税(市県民税)申告で使用するため、納付した後期高齢...

    納付確認書の発行手続きが必要です。 【手続きに必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書 ※代理人の場合は、委任状と代理人の身分証明書が必要 【申請場所】 ・地域センター、地区事務所 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示

  • 交通費助成の利用券をもらうにはどのような手続きが必要ですか。

    ■利用券等の交付について 1 バス・電車を希望される場合   交通事業者(バス・電車の営業所)でICカードを購入し、市に事前登録の後、利用額に応じてポイントを付与 2 タクシー・ガソリン・船  市が対象者へ、毎年度4月中旬に利用券引き換えハガキを郵送  対象者が引き換えハ... 詳細表示

    • No:1031
    • 公開日時:2021/10/22 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 生活が苦しく国保税を支払うことが困難なので相談したい。

    随時、納税相談を受付けていますので、収納課(市役所3階A2番窓口、電話829-1130)までお問い合わせください。 また、会社都合による65歳未満の退職者で雇用保険を受給しており、雇用保険受給資格者証又は雇用保険受給資格通知に記載されている「離職理由」の番号が(11,12,21,22,23,31,32,33,3... 詳細表示

  • 20歳を過ぎて、届をしていないのに、基礎年金番号通知書や納付案内書が送られ...

    令和元年10月より、20歳になったかたは、原則本人のお届けによらず、日本年金機構において加入手続きを行います。 ※ 厚生年金保険に加入している方を除きます。 20歳になってから概ね2週間以内に国民年金加入のお知らせが届きます。 保険料の支払いが困難なときは、免除申請や学生納付特例申請... 詳細表示

    • No:2582
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/02/21 15:47
    • カテゴリー: 国民年金  ,  成人
  • 安心カードについて教えてください。

     【安心カードとは】 個人の健康情報や、緊急連絡先をカードに記入し、それを専用のプラスチック容器に入れ、家庭にある冷蔵庫に保管しておくものです。 お一人暮らしの高齢者等が、救急車による搬送が必要な際に、意思伝達が十分できない場合でも、救急隊が安心カードの健康情報や緊急連絡先を確認し、医療機関への搬送がスムーズ... 詳細表示

  • 【医療費等明細】医療費通知の再交付をお願いしたいのですが。

    申請者(被保険者本人または代理人等)の身分証明(保険証または資格確認書もしくはマイナンバーカード、運転免許証等)をお持ちになり、申請書を提出してもらう必要があります(電話連絡だけでの再発行は受け付けていません)。 交付には1週間から3週間ほど時間を要しますので、申請したその場での交付はできません。 なお、... 詳細表示

  • 障害者福祉タクシー利用券について教えてください。

    1.福祉タクシー券とは  ・在宅の重度心身障害者が容易に外出できるようにタクシー料金の一部を助成する  ・車いす利用者用、知的障害者用、視覚障害者用の3種類の利用券が有る  ・1冊48枚つづりの利用券を年1回交付  ・その他の交通利用券と重複交付不可    ・車いす利用者はリフト付タクシーでも利用可... 詳細表示

    • No:1020
    • 公開日時:2017/05/26 15:48
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 障がい者

830件中 721 - 730 件を表示