• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 保険・年金・福祉 』 内のFAQ

830件中 721 - 730 件を表示

73 / 83ページ
  • 特定疾病とはどのようなものですか。また、その申請はどのようにすればよいでし...

    特定疾病とは、厚生労働大臣が指定する次の3つの疾病です。 (1)人工腎臓を実施している慢性腎不全 (2)血友病(血しょう分画製剤を投与している先天性血液凝固第8因子障害または先天性血液凝固第9因子障害)  (3)抗ウイルス剤を投与している後天性免疫不全症候群(HIV感染を含む。) 医療機関でこの疾病に... 詳細表示

  • 【出産育児一時金】助産施設で出産する場合の出産育児一時金の手続きを教えてく...

    助産施設での出産の手続きについては、子育て支援課へお申し込みください。助産施設で出産された場合、長崎市国民健康保険に加入しているかたであれば、出産育児一時金の申請ができます。 ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類... 詳細表示

    • No:1285
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2021/03/10 10:03
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 【出産育児一時金】国民健康保険に加入しており、これから出産を控えているので...

    出産育児一時金の直接支払制度がありますのでご利用ください。出産したときに出産育児一時金を1子につき50万円(産科医療補償制度に加入する医療機関などで補償の対象になる出産をした場合)または48万8千円を上限に長崎市国民健康保険から出産した医療機関等に直接支払います(事前に医療機関等で手続きが必要です)。 ・分... 詳細表示

  • 【出産育児一時金】産科医療補償制度とは何ですか。

    出産をしたときになんらかの理由で「重度脳性まひ」となったお子さんとその家族の経済的負担を速やかに補償するとともに、原因分析を行い、同じような事例の再発防止に役立つ情報を提供することなどにより、産科医療の質の向上を図ることを目的とした補償制度です。 【FAQ作成担当部署】 市民健康部国民健康保... 詳細表示

    • No:1281
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2023/04/12 00:00
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 【出産育児一時金】出産育児一時金とはどのようなものですか。

    国民健康保険に加入しているかたが出産したときに1子につき50万円(産科医療補償制度に加入する医療機関などで補償の対象になる出産をした場合)、または48万8千円が世帯主に支給されます。出産するかたが別の健康保険組合に加入している場合は、加入中の健康保険組合にお尋ねください。 ※妊娠12週(85日)以降であ... 詳細表示

  • 【療養費】療養費の申請はいつまでにしなければならないですか。

    療養費の時効は、診療機関への支払いが完了した日の翌日から起算して2年間となっております。原則として、2年を過ぎると、療養費の請求が出来なくなります。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1259
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2021/03/11 16:25
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • ジェネリック医薬品希望カードが送られてきたが、どのように使えばよいのか。

    ジェネリック医薬品をご希望される場合は、医療機関の窓口や医師へカードをご提示ください。薬局でも提示していただいて結構です。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

  • ジェネリック医薬品とは何ですか。

    これまで効き目や安全性が実証されてきたお薬と同じ成分、同じ効き目のお薬です。開発に係る費用がかからないため、価格が安くなります。特に同じ薬を長期に服用される方は、ご家計の負担が軽くなりますので、ご希望の方は医師や薬剤師にご相談ください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

  • 医療費通知が届いたのですが、これはどういうものか。

    国民健康保険制度を理解していただくため、かかった医療費をお知らせするものです。2か月分を年6回送付しております。医療費について理解していただき、ご自身の健康維持にも努めていただけるよう送付しているもので、受診抑制やお支払の請求ではございません。また、この通知を使用して医療費(高額療養費等)の請求をすることはできま... 詳細表示

    • No:1223
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 特定健診を受けた後はどうなるのですか?

    健診の結果が、受診された機関から送付されてきます。併せて結果の内容について説明しているリーフレットも送付されますので、今後の健康づくりにお役立てください。 また、健診結果に応じて保健師・管理栄養士が健康相談のご案内を行っておりますので、ぜひご利用ください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1222
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2019/12/05 21:37
    • カテゴリー: 国民健康保険

830件中 721 - 730 件を表示