095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
特別障害者手当の支給額は、月額27,300円です。 手当を申請された日の次の月から支給対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
精神障害者保健福祉手帳の交付はどのような方が対象となりますか。
精神障害者保健福祉手帳の交付は、「精神疾患を有する者」で、具体的には、統合失調症、そううつ病、てんかん等の精神障害のために長期にわたって、日常生活または社会生活への制約がある方が対象となります。 ※初診から6ヶ月以上経過していなければ交付の申請はできません。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
療育手帳を紛失、汚損、破損した場合は手帳を再交付しますので地域センターで申し出てください。 手帳の作成に少しお時間をいただきますが、受付窓口その場で交付します。 再発行については次のものをご持参ください。 ●療育手帳再交付申請書(地域センターに備え付けています。) ●写真(たて4cm×よこ3cmの顔写真)1枚 ・... 詳細表示
療育手帳の再判定日が到来するが、どのような手続きをすればいいですか。
療育手帳に記載されている再判定日が近づいたら、地域センターで手続きをしてください。 手続きには次のものが必要です。 ●療育手帳再判定申請書(地域センターに備え付けています。) ●調査票 ●現在お持ちの療育手帳 ●印鑑(認印可) FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
療育手帳は申請された後、県の長崎こども・女性・障害者支援センターへ障害者本人と保護者の方が直接出向き、面談を受けてもらいます。 判定結果については、長崎こども・女性・障害者支援センターから市へ通知が届き次第、市から申請者へ通知を送付します。 療育手帳の交付は申請受付から概ね2ヶ月程度かかります。 ●長崎こど... 詳細表示
※添付資料を参考に相談内容に応じ案内 発達障害関係機関一覧 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
身体障害者補助犬では、盲導犬、聴導犬、介助犬を総称して身体障害者補助犬としています。お店や病院など不特定多数の人が利用する施設では、障害のある人のパートナーである身体障害者補助犬の同伴受け入れが義務づけられております。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
新しい介護認定結果通知書が手元に送付されたが今回の認定結果について説明して...
認定結果については、高齢者すこやか支援課のみでご説明いたします。なお、介護度がおわかりにならない場合は個人情報保護の観点から電話ではお教えしておりませんのでご了承ください。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
【給付】存命の被保険者の申請について、成年後見人または補佐人・補助人の口座...
【手続きに必要なもの】 ・登記事項証明書 ・成年後見人(補佐人・補助人)名義の通帳(コピー可) 申請書の代理人の欄は記入しないでください。 ただし、届出人(誓約者※)の欄に本人(存命)、成年後見人(補佐人・補助人)の氏名、住所の記入が必要です。 FAQ作成担当部署: ... 詳細表示
長崎市のがん検診を無料で受診できます。 【必要なもの】 後期高齢者医療被保険者証または資格確認書、マイナンバーカード ※マイナンバーカードによる電子資格確認をご希望されるかたは、予約時に申込医療機関に使用できるかご確認ください。 ※受診当日に後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書、マイナ保険証がな... 詳細表示
830件中 721 - 730 件を表示