095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
年度内に70歳以上の誕生日を迎えられる方が対象になります。(その年度の12月までに転入した方にも交付をしています。) ※身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳所持者の方は、障害福祉課の交通費助成の対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
引換えハガキと利用券の交換は次の場所で行います。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 桜町2-22 (本館1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センタ... 詳細表示
健康の増進、教養の向上、レクレーション等のための施設として、老人福祉センター(4ケ所)・老人憩の家(10ケ所)が市内に設置されています。趣味・教養講座への参加やくつろぎ、入浴等にご利用ください。 ・利用できる人 市内にお住まいの60歳以上の方。 (ご利用にあたっては、地域センターで交付を受けたいきいきカ... 詳細表示
■障害福祉課 電話(095)829-1141 FAX(095)823-7571 〒850-8685 魚の町4-1(市役所2階) ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 FAX (095)829-1280 桜町2-22 (本館1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-53... 詳細表示
要介護の高齢者を介護しています。おむつを使用しているのですが、おむつ代は医...
6ヶ月以上寝たきり状態で治療上おむつの使用が必要であると医師が認めた方のおむつ代は、医療費控除の対象になります。 その場合は ・医師発行の「おむつ使用証明書」 ・支出したおむつ代の領収書 による申告が必要です。 ※ 「おむつ使用証明書」は長崎税務署、介護保険課、高齢者す こやか支援課にあります。(... 詳細表示
枚数制限はありません。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
【高額・限度額】後期高齢者医療保険の減額認定証(限度額適用・標準負担額減額...
医療費については、払い戻しできます。 以前、高額療養費支給申請済みの方は、改めての申請は不要です。 診療月から約3ヵ月後に、高額療養費として、限度額までの差額分が支給されます。 ※高額療養費の支給申請がお済みでない方は申請が必要です。 〇一部負担金が1割又は2割の場合 区分 外... 詳細表示
年金の受給者が亡くなりました。必要な手続きを教えてください。
年金の受給者が死亡した場合、受給していた年金の種類によって手続き先が異なります。 障害基礎年金・遺族基礎年金・寡婦年金については住民情報課総務係(095)829-1137へ、それ以外の年金または何の年金を受給していたか分からない場合は、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください... 詳細表示
交通費助成の利用券をもらうにはどのような手続きが必要ですか。
■利用券等の交付について 1 バス・電車を希望される場合 交通事業者(バス・電車の営業所)でICカードを購入し、市に事前登録の後、利用額に応じてポイントを付与 2 タクシー・ガソリン・船 市が対象者へ、毎年度4月中旬に利用券引き換えハガキを郵送 対象者が引き換えハガキを利用券の下記の... 詳細表示
国民健康保険税は、世帯の被保険者の人数と前年の所得額により世帯ごとに計算します。 ■計算方法 基礎課税分(医療分)と後期高齢者支援金分(支援金分)をそれぞれ計算しその合計が1年間の国民健康保険税額となります。40歳から64歳までの被保険者がいる世帯には介護納付金分(介護分)もかかります。それぞれに最高限度額が... 詳細表示
830件中 781 - 790 件を表示