• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 保険・年金・福祉 』 内のFAQ

830件中 71 - 80 件を表示

8 / 83ページ
  • 障害者手当について教えてください。 (特別障害者手当、障害児福祉手当)

    ■障害者手当の種類  障害をお持ちの方に給付する手当には、特別障害者手当、障害児福祉手当があります。  またこの他に、特別児童扶養手当と児童扶養手当がありますが、詳しい内容は長崎市子育て支  援課(電話(095)829-1270)へお問い合わせください。 ■障害者手当の認定  医師の診断書により認定... 詳細表示

    • No:947
    • 公開日時:2023/01/04 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • ガソリン券はどのスタンドでも使用できますか。

    交通費助成にご協力いただいているスタンドで、ご利用いただけます。ガソリン券の交付を受けるときに協力いただくガソリンスタンドの一覧表を受け取ってください。 ※ガソリンの単価は各ガソリンスタンドで違いますのでご注意ください。 ※利用券使用時のガソリンの価格と各ガソリンスタンドの店頭表示価格が異なる場合がありますので、... 詳細表示

    • No:1034
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 生活保護の相談(申請)をしたい。

     お住まいの地区を担当する総合事務所地域福祉課(中央総合事務所は生活福祉課)で相談(申請)を受け付けています。  また、相談(申請)は、生活に困っているご本人または親族の方が行うことができます。 【受付時間】  午前  8:45~12:00  午後 13:00~17:30 ※一回の相談(申請)に1時間程... 詳細表示

    • No:3132
    • 公開日時:2010/09/29 00:00
    • 更新日時:2023/07/25 11:28
    • カテゴリー: 生活保護
  • 【高額・限度額】世帯分離を行ったが、低所得Ⅰ、低所得Ⅱになるのはいつからなのか。

    世帯分離のお手続きをした翌月1日から適用となります。 【自己負担限度区分を併記した資格確認書の手続きに必要なもの】 ・被保険者証又は資格確認書 ・過去1年間に入院した場合、その領収書すべて(入院していないかたは、必要ありません。) 例:令和6年9月1日に子と親(被保険者本人)の世帯分離を行った... 詳細表示

  • 包括ケアまちんなかラウンジとはどんな所ですか?

    包括ケアまちんなかラウンジは、市民の皆さんが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、「長崎版地域包括ケアシステム」の構築に向け、在宅医療・介護連携の拠点として、次の業務を行っています。  1.医療・介護・福祉の総合相談支援  2.市民の皆さんを対象とした在宅医療などの普及啓発  3.医療・... 詳細表示

    • No:9812
    • 公開日時:2021/04/02 14:15
    • カテゴリー: その他
  • 成年後見制度について知りたい。

    成年後見制度とは、認知症や障害により判断能力が低下した方に代わり、家庭裁判所から選任された代理人(成年後見人等)が契約や財産管理などを行うことで、本人を保護する制度です。 成年後見制度には、判断能力が低下した方が対象となる「法定後見」と、判断能力が低下する前に備える「任意後見」があります。制度を利用するためには... 詳細表示

  • 介護保険についての苦情や相談は、どこにすればいいですか。

    ・介護サービスや施設に関する苦情や相談については、高齢者すこやか支援課で伺います。 ・介護保険料に関する苦情や相談については、介護保険課で伺います。 ・また、長崎県国民健康保険団体連合会でも、苦情や相談を受け付けています。 住所 長崎市今博多町8-2、 電話 095-826-1599です。 FAQ作成担当部署:... 詳細表示

  • 介護認定の審査はどのように行われるのですか。

    要介護認定(要支援認定)は、長崎市介護認定審査会において、認定調査結果及び主治医意見書の内容に基づき判定が出されます。介護認定審査会は医療、保健、福祉の専門家で構成され、月5回開催されています。審査に際しては、本人と特定できる氏名、住所が分からないようになっており、客観的で公平、公正かつ厳正な審査が行われています... 詳細表示

  • 高齢者交通費助成事業のハガキが届かないのですが。

    (70歳以上の対象者であるかどうかを確認したうえで) <4月末まで>  4月中に皆様のお手元に届くよう発送処理を行っていますので、ハガキが届くまでもうしばらくお待ちください。  4月中にハガキが届かなかった場合には、5月以降に高齢者すこやか支援課(TEL095-829-1146)までお問... 詳細表示

  • 【高額・介護合算】高額医療・高額介護合算制度とは何ですか。

    医療費と介護費の両方の負担があることで家計の負担が大きくなっている場合に、その負担を軽減するために設けられた制度です。医療費が高額になった世帯で、介護保険の利用者がいる場合、医療保険と介護保険の自己負担の1年間(8月から翌年7月まで)の合算額が制度の限度額を超えたときは、申請により超えた分が支給されます。対象者に... 詳細表示

830件中 71 - 80 件を表示