095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
生活保護の相談(申請)をしたいが、体調が悪く窓口まで行けない。
生活保護の申請は親子、兄弟姉妹であれば代理申請ができます。それ以外の方の場合でも状況に応じて、申請を受け付けますのでお住まいの地区を担当する総合事務所地域福祉課(中央総合事務所は生活福祉課)まで個別にご相談ください。 また、入院中の場合などは病院のソーシャルワーカー等に相談し、病院から通報してもらってください。... 詳細表示
去年から学生でしたが、学生納付特例申請をしていませんでした。今からでも過去...
平成26年4月より、2年1ヵ月前まで遡って申請ができるようになりました。 申請日時点で2年1ヵ月を超えていない期間は申請が可能ですので、年金手帳または基礎年金番号通知書(納付案内書など年金番号のわかるものでも可)、学生証(または在学証明書の原本)をお持ちになり、お早めに手続きにおいでください。 ... 詳細表示
介護保険被保険者証を紛失・破損・汚損したのですが、再発行はできますか。
再交付申請書等を介護保険課又は各地域センターに提出してください。 再交付申請書及び委任状の様式は長崎市のホームページからダウンロードすることができます。 1 郵送交付の場合 再交付申請書を介護保険課へ郵送、又は各地域センターの窓口(中央地域センターの場合は市役所1階⑪番窓口)に提出してく... 詳細表示
介護保険施設を利用する際の食費・居住費の負担額減額について教えてください。
特別養護老人ホームや介護老人保健施設、介護医療院、短期入所生活介護、短期入所療養介護を利用する場合、通常の1割~3割のサービス費に係る利用者負担額とは別に、食費及び居住費(滞在費)の負担が必要です(その他、日常生活費の負担も必要になります)。 その食費及び居住費については、国が基準となる額(基準費用額)を定... 詳細表示
死亡した後に、介護保険料の変更通知が届き、納付書が同封されていました。その...
被保険者本人が死亡した後に送付される変更通知には、以下のようなケースがあります。 ●納付書が同封されていた場合 通知を送付した時点で保険料の未納分があります。本人死亡の場合は、介護保険法第132条により、世帯主及び本人の配偶者が連帯納付義務者となりますので、世帯主か配偶者に対して納付をお願いすることとなり... 詳細表示
【高額】高額療養費(償還)の手続きはどのようにすればよいのですか。
同じ月内に医療費の自己負担が限度額を超えて支払われた場合、領収書原本、または支払証明書原本を添えて申請していただく必要があります。申請後に審査し、限度額を超えた分が支給(払戻し)されます。 ※1 入院時の食事代は高額療養費の対象とはなりませんが、入院時の限度額の区分が非課税世帯(区分「オ」「低Ⅰ」「低Ⅱ」)... 詳細表示
【生活保護費とは】 保護が必要な方の年齢や家族の人数等によって、国で基準(最低生活費)が定められていて、基準と家族全員の総収入を比較して、総収入が基準に満たない場合に、不足する分を保護費として支給します。 【最低生活費とは】 衣食にかかる生活費、家賃などの住宅費、義務教育に必要な教育費、医療費などのうち、必要... 詳細表示
障害者の交通費助成について教えてください。 [バス・電車用ICカード、タク...
■対象者 ・身体障害者手帳1、2、3級 ・身体障害者手帳4、5、6級で、当年度において70歳以上 ・療育手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 なお、同じ年度中に高齢者交通利用券や障害者福祉タクシー利用券との重複交付は不可 ■利用券等の種類 ・バス・電車用ICカード(エヌタス・ニモカ) ・タ... 詳細表示
退職後しばらくして国民年金加入の届書が送られてきました。なぜでしょうか。
ご本人あるいは配偶者の退職などにより、国民年金の第1号被保険者となる場合で国民年金加入手続きをしないと、一定期間経過した後に年金事務所から届け出の勧奨用紙が送付されることがあります。 できるだけ早く市役所や年金事務所に届け出をしてください。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務... 詳細表示
【高額・限度額】後期高齢者医療保険の高額療養費の払い戻しについて知りたい。
1カ月の医療費(保険適用分)が自己負担限度額を超える場合、1回申請していただくと、約3ヶ月後に払い戻されます。 【外来のみの場合】 外来の自己負担額を超えて支払った額が払い戻されます。(個人ごと) 【入院と外来がある場合】 入院と外来の自己負担額を足し、その合計額が「自己負担限度度額(世帯)」を上回っ... 詳細表示
830件中 801 - 810 件を表示